パソコンの掃除のやり方を紹介!はじめてでも安全にできるポイントを解説

通信ノウハウ

仕事やプライベートで使うパソコンの汚れやホコリが気になるものの、掃除の仕方がわからず困っていませんか。

パソコンは定期的に掃除をしないと、ホコリが内部に溜まり、故障の原因になりかねません。

本記事ではパソコンの掃除が必要な理由、はじめての方でも安全にできるポイントを解説します。

ほかにも、周辺機器の掃除手順やホコリから守るコツも解説していくので、パソコンを清潔に保ちたい方は参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

パソコンの掃除が必要な理由

パソコンの掃除をして、ホコリなどを取り除くことが必要な理由は、以下の4つです。

  • 熱を排出しにくくなる
  • 基板や回路のショートの原因になる
  • 異音の原因となる
  • 帯電の原因となる

それぞれの理由を詳しく解説します。

熱を排出しにくくなる

パソコンの内部にあるファンにホコリが溜まると、熱を排出しにくくなります。

ホコリが排出部分に詰まり、温度を下げるためのファンが動作不良を起こすからです。

また、熱を排出しにくくなると、パソコン内部の温度があがり、CPUの故障の原因になります。

基板や回路のショートの原因になる

パソコンの内部にホコリが溜まると、トラッキング現象が起こり、基板や回路がショートする原因になります。

トラッキング現象とは、ホコリが湿気を帯びて、通電するはずのない場所でスパークを繰り返し、出火することです。

パソコンの内部でトラッキング現象が起こった場合は、パーツの破損や出火を引き起こす可能性があります。

異音の原因となる

パソコンの内部にホコリが溜まると、異音の原因となります。

パソコンのCPUファンにホコリが詰まり、内部の空気を排出できておらず、うまく動作していない可能性があります。

異音を放置し続けると、CPUファンの破損にもつながりかねません。

帯電の原因となる

パソコン内部の掃除を行わないと、帯電の原因となります。帯電とは、物体が電気を帯びる現象のことで、静電気を帯びた状態のことです。

帯電の状態が続くと、ホコリを引き寄せやすくなり、パソコンの鈍化や誤作動の原因になります。

パソコンを掃除する前に準備すること

パソコンを掃除する前に、準備することは以下の3つです。

  • 必要な道具を用意する
  • パソコンの電源を切りコンセントを抜く
  • 静電気対策をする

必要な道具を用意する

パソコンの掃除を開始する前に、以下の道具を用意してください。

  • エアダスターやハンドブロワー
  • 除電ハケ
  • 掃除機
  • ピンセット
  • 静電気防止手袋
  • マスク
  • ドライバー

エアダスターやハンドブロワーは、ホコリを吹き飛ばすための道具です。狭い場所の清掃に最適です。

また、除電ハケは、静電気を防ぎながら、繊細な部分のホコリを取り払うことができます。

パソコンの電源を切りコンセントを抜く

パソコンの掃除を行うときは、事前に電源を切り、コンセントを抜きましょう。

パソコンの電源を入れたままでは、電流が流れており、感電する可能性があります。

また、コンセントを抜いた直後は電流が残っている可能性があるため、時間を空けて掃除しましょう。

静電気対策をする

パソコンの掃除をする際は、静電気対策が必要です。静電気が原因で、パソコン内部の部品が破損する可能性があります。

そのため、静電気防止手袋を装着した上で、作業を開始しましょう。

パソコン本体を安全に掃除する手順

イメージ

パソコン本体を安全に掃除する手順は以下のとおりです。

  1. パソコン本体の外側を掃除する
  2. パソコン本体のケースを外す
  3. エアダスターとハケを使ってホコリを取り除く
  4. パソコン本体にケースを戻して完了

手順をひとつずつ解説します。

パソコン本体の外側を掃除する

パソコン本体の掃除は、外側から行います。

排気口、吸気口の付近のホコリを除電ハケで取り除いてください。また、ケースについたホコリは除電ハケや掃除機で吸い取りましょう。

パソコン本体のケースを外す

パソコン本体の外側の掃除をした後は、ケースを取り外します。

パソコンのケースは、ドライバーを使ってネジを緩めてから外しましょう。また、外したネジは、紛失しないように保管してください。

なお、一部のデスクトップパソコンやノートパソコンは、ケースが取り外せないため、内部の掃除は行いません。

エアダスターとハケを使ってホコリを取り除く

パソコンのケースを取り外した後は、エアダスターや除電ハケを使ってホコリを取り除きます。

CPUファンはホコリが詰まっている可能性があるため、ピンセットを使ってください。また、基板の上を掃除する場合は、細かいパーツに触らずにエアダスターでホコリを飛ばしましょう。

なお、CPUファンは取り外すことも可能ですが、メーカーによって外し方が異なるため、自信がない方は外さずに掃除してください。

パソコン本体にケースを戻して完了

パソコン内部の掃除が完了した後は、取り外したケースを戻して完了です。ケースを戻す前に、部品の付け忘れがないか確認しておきましょう。

また、パソコン本体の周辺にホコリが落ちていることがあるため、周囲の掃除も行ってください。

パソコンの周辺機器の掃除方法

パソコンの周辺機器の掃除方法を、以下の3つに分けて紹介します。

  • モニター・ディスプレイの掃除方法
  • キーボードの掃除方法
  • マウスの掃除方法

モニター・ディスプレイの掃除方法

  1. モニター・ディスプレイの電源を切り、コンセントを抜く
  2. クリーニングブラシでホコリを取る
  3. 液晶ディスプレイ用マイクロファイバークロスで拭き掃除する

モニターやディスプレイを掃除する際は、力を入れずに軽く拭き取りましょう。

キーボードの掃除方法

  1. キーボードの電源を切る
  2. ブラシやハケでキーボード表面のホコリを取り除く
  3. キーキャップが外せる場合は、キートップ引き抜き工具を使い取り外す
  4. キーボード内部のホコリをハケや綿棒で取り除く

キーボードの種類によっては、内部まで掃除できるため、キーキャップを取り外して掃除しましょう。

マウスの掃除方法

  1. マウスの電源を切りケーブルを抜く
  2. 柔らかい爪楊枝で汚れを取り除く
  3. 残りのホコリをエアダスターで取り除く
  4. マイクロファイバークロスでマウスの表面を優しく拭く

マウスは分解せずに、表面をキレイにしてください。

パソコンを掃除する際の注意点

パソコンを掃除する際の注意点は、以下の2つです。

  • 水や洗剤は使わない
  • エアダスターを使う際は火気厳禁

注意点をそれぞれ解説します。

水や洗剤は使わない

パソコン本体を掃除する際は、水や洗剤を使わないでください。水滴がパソコン内部に入ると、故障の原因になるからです。

なお、モニターやディスプレイのみ専用の洗浄液を使った掃除が可能です。

エアダスターを使う際は火気厳禁

パソコンの掃除にエアダスターを使う際は、火気厳禁です。エアダスターには可燃性ガスが含まれており、発火するリスクがあります。

また、窓を開けて、ガスが部屋に溜まらないようにしてください。

パソコン内部をホコリから守るコツ

イメージ

パソコン内部をホコリから守るコツは以下の2つです。

  • パソコンの設置場所を変える
  • 月に1回のペースで掃除する

それぞれのポイントを解説します。

パソコンの設置場所を変える

パソコンを床置きしている場合、舞いあがったホコリを吸い込みやすいため、設置場所を変えましょう。

デスクの上や床置きラックを利用すると、ホコリの吸引量を減らせます。

月に1回のペースで掃除する

月に1回のペースで掃除すると、ホコリの蓄積を防ぐことができます。

また、周辺機器のキーボードやモニターも定期的に掃除すれば、ホコリが取り除きやすくなるでしょう。

「ドコモ光」ならパソコンが故障した際でもあんしん

大切なパソコンの故障が心配な方は、「ドコモ光」がおすすめです。

「ドコモ光」では、「ドコモ光」の回線につながるパソコンやテレビ、タブレットなどが故障・破損した際に、修理や代替品の提供を行う「デジタル機器補償サービス」(月額550円(税込))を提出しています(パソコンの場合の補償上限金額は70,000円(税込))※1※2※3※4※5。

また、「ドコモ光」では、通常工事料が無料になる新規工事費無料特典※6もあり、初期費用を抑えて導入可能です。

「ドコモ光」の料金やお申込み方法は、以下の表のとおりです。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※7
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※8
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間なし または 2年定期契約
最大通信速度※9ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※10:最大10Gbps
お申込み方法①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)
「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※1 ドコモが提供するモバイルWi-Fiルーター/ホームルーターまたは、ドコモ光/ahamo光回線に接続してご利用いただいていることを前提に、製品の型番などから、デジタル機器補償サービスセンターにて日本国内で購入や修理が可能であることを確認できる機器が対象となります。
※2 初期費用および代替品提供費用が補償上限金額を上回る場合の超過額はお客さまのご負担となります。超過額についてはdポイントが使えます。
※3 パソコンデータ復旧に関しても別枠で5万円(税込)まで補償いたします。
※4 ドコモを含む携帯電話通信会社などにより販売された商品は補償対象外です。
※5 詳しい対象機器は、デジタル機器補償サービスセンターまでお問い合わせください。
※6 新規契約の契約事務手数料(3,300円(税込))は別途必要となります。特典適用対象工事料は「ドコモ光」の通常工事料のみとし、土日・祝日工事の追加工事料、「ドコモ光電話」などのオプション工事料、工事内容によって発生する追加料金は無料特典の適用外です。
※7 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※8 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※9 ベストエフォート値による最大通信速度
※10 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

パソコンは定期的に掃除して清潔に保とう

パソコンを定期的に掃除して清潔に保つことで、長期間使い続けられます。

本記事で紹介した掃除方法で、正しい手順で安全に掃除しましょう。

また、パソコンの故障が心配な方は、「デジタル機器補償サービス」(月額550円(税込))が利用できる「ドコモ光」のインターネット回線がおすすめです。

故障の心配をせずにパソコンを使うためにも、この機会に「ドコモ光」を検討してください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。