スクリーンセーバーとは?役割や設定方法、そのほかのセキュリティ対策なども解説

通信ノウハウ

パソコンにはスクリーンセーバーという機能が搭載されています。

スクリーンセーバーは、ブラウン管のディスプレイが主流の時代に、焼き付けを防止する機能としてパソコンに搭載されていましたが、近年ではセキュリティのひとつとして利用されています。

また、パソコンを利用するのであれば、スクリーンセーバー以外のセキュリティに関する知識を深めておくことも重要です。

本記事では、スクリーンセーバーの概要や役割、設定方法を紹介、そのほかのセキュリティもご紹介します。

パソコンのセキュリティを高めたい方は、ぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

スクリーンセーバー(screen saver)とは?

スクリーンセーバー(screen saver)とは、パソコンを使用していないときに、アニメーションやイラストなどが画面上に表示される機能のことです。

以前のパソコンはブラウン管のモニターだったため、同じ画面を長時間表示している場合に、画面が切り替わっても前の画像が残ってしまう「焼き付き」が生じることがありました。

そのため、スクリーンセーバーは、もともと焼き付き防止のためにパソコンに搭載されていた機能でした。

なお、現在のパソコンは、液晶モニターへの移行と技術の向上により、ブラウン管のモニターのように焼き付きが生じることがほとんどなく、スクリーンセーバーの役割も当時とは異なります。

スクリーンセーバーを設定する意味と役割

スクリーンセーバーの必要性は人によって異なります。パソコンの利用環境によっては、スクリーンセーバーを必要としない場合もあるため、その主な役割を把握しておきましょう。

以下では、スクリーンセーバーの主な役割を紹介します。

画面をご自身の好みにアレンジしてエンタメ性を高める

スクリーンセーバーを利用すれば、画面にさまざまなイラストやアニメーション、映像などを設定できるため、エンタメ性を高めることが可能です。

パソコンにデフォルトで搭載されているもの以外に、イラストサイトからダウンロードして設定することも可能なため、ご自身の好みに画面をアレンジして楽しめます。

また、スクリーンセーバーでは、天気や気温、ニュースなどを表示することも可能です。複数のジャンルの情報が表示される設定にすれば、設定画面が切り替わるときにちょっとした情報収集ができて便利です。

モニターの残像を防止する

現在のパソコンでは、ブラウン管のモニターのように画面の焼き付きが生じることはほとんどありませんが、一時的に前の画面が残ってしまうことがあります。

また、ディスプレイを長時間点灯させている状態は、ディスプレイの寿命を縮めてしまいます。

スクリーンセーバーは、一定の時間を超えると画面が切り替わる機能のため、モニターの残像を防止したり、ディスプレイの寿命を延ばしたりするために利用されることがあります。

なお、液晶モニターの残像に関しては、画面表示の切り替えや電源のON/OFFで解消できるため、残像を防止するだけであればスクリーンセーバーを設定していなくても問題ありません。

セキュリティを強化する

現在、スクリーンセーバーの一番の役割は、セキュリティの強化です。

パソコンを使用中に離席すると、画面に表示されている内容を第三者に見られてしまう可能性がありますが、スクリーンセーバーを利用すれば一定時間離席すると画面が自動で切り替わるため、画面に表示される内容を第三者に盗み見されるリスクを軽減できます。

たとえば、顧客情報などを表示したまま離席する際の情報漏洩のリスクに備え、スクリーンセーバーの設定を義務付けている会社もあります。

また、個人の場合は、外出先でノートパソコンを利用する際にスクリーンセーバーを設定しておくと便利です。

スクリーンセーバーは、パソコンにログインするときと同様にパスワードの設定もできるため、セキュリティが気になる方は活用してみましょう。

スクリーンセーバーの設定方法

イメージ

スクリーンセーバーの設定方法は、OSによって異なります。以下では、WindowsとMacのパソコンでスクリーンセーバーを設定する方法を紹介します。

Windowsのパソコン

Windowsのパソコンでスクリーンセーバーを設定する手順は、以下のとおりです。

  1. 設定を開く
  2. 個人設定を選択する
  3. ロック画面を選択する
  4. スクリーンセーバーを選択する
  5. 設定後、「OK」を選択する

スクリーンセーバーの設定画面では、画像だけでなく、待機時間や復帰する際にログイン画面への移動の有無なども設定できるため、ご自身の好みに合わせて設定しましょう。

なお、製品によっては若干操作が異なる可能性があるため、詳細は取扱説明書などで確認することをおすすめします。

Macのパソコン

Macのパソコンでスクリーンセーバーを設定する手順は、以下のとおりです。

  1. Appleロゴ(アップルメニュー)をクリックする
  2. システム設定を選択する
  3. スクリーンセーバーを選択する
  4. 利用可能なスクリーンセーバーの一覧から好みのものを選択する
  5. スクリーンセーバーのオプションを選択する
  6. 設定完了後、「保存」をクリックする

Macのパソコンでは、選択するスクリーンセーバーによってオプションを設定可能です。オプション設定では、待機時間の設定やプレビューの表示などもできるため、ご自身の好みに合わせてカスタマイズしましょう。

なお、Macのパソコンに関しても、製品によっては若干操作が異なる可能性があるため、詳細は取扱説明書などで確認することをおすすめします。

スクリーンセーバーは何分に設定すれば良い?

スクリーンセーバーが起動するまでの時間は、ご自身で設定できます。

ただし、設定時間が短すぎるとすぐに画面が切り替わってしまい、パソコンが使いにくくなり、長すぎると切り替わるまで時間がかかるため、セキュリティが弱くなります。

そのため、スクリーンセーバーを設定する際は、パソコンの利用環境を考慮して時間を設定することが大切です。

共通セキュリティ設定一覧CCE(Common Configuration Enumeration)※1によれば、スクリーンセーバーが起動するまでの時間は15分以内が推奨されています。設定時間に悩む方は目安にすると良いでしょう。

なお、前述のとおり、スクリーンセーバーの設定では解除する際のパスワードの有無も設定できます。パスワードは、「英大文字・小文字+数字+記号で10桁以上」が推奨されているため、覚えておきましょう。

※1 CCEとは、アメリカ政府が推進している情報セキュリティに関する技術面での自動化と標準化を実現する構成要素のひとつです。

離席時はロック画面の表示を習慣付けるとセキュリティが高くなる

パソコンでは、離席時に手動でロック画面に切り替えることが可能です。離席時にロック画面を表示する習慣を身に付ければ第三者による盗み見を防止できるため、スクリーンセーバーと同様のセキュリティ効果が期待できます。

ロック画面への切り替え方法は、以下のとおりです。

  • Windows:Windowsマーク + L
  • Mac:control + command + Q

また、スクリーンセーバーの設定もしておけば、ロック画面への切り替えを忘れた場合の予防策になるため、セキュリティをより強化できます。

インターネット利用時のセキュリティも見直そう

イメージ

パソコンを使うのであれば、インターネット利用時のセキュリティを見直すことも大切です。

スクリーンセーバーは、画面の内容を第三者に盗み見されるリスクを軽減できますが、インターネットのセキュリティ対策をしていなければ、ウイルス感染や個人情報の漏洩などのリスクがあります。

特に、個人でパソコンを利用する場合は、第三者による画面の盗み見よりインターネット利用時のリスクを防止するほうが重要です。主なセキュリティ対策には以下のようなものがあるため、できることから取り入れましょう。

  • ソフトウェアを最新の状態に更新する
  • ウイルス対策ソフトの導入
  • 怪しいサイトの利用やソフトのダウンロードをしない
  • パーソナルファイアウォール(セキュリティツール)の利用

セキュリティを重視する方には「ドコモ光」がおすすめ

セキュリティが気になる方には、「ドコモ光」がおすすめです。「ドコモ光」は通信速度が速く、安定性にも優れている光回線のため、快適なインターネット環境が整えられます。

オプションサービスとしてコンピューターウイルス、スパイウェア、不正アクセスなどのさまざまな脅威からパソコン(Windows、Mac)を保護する「ネットワークセキュリティ」をご用意しており、セキュリティの強化も可能です。

さらに、「ネットワークセキュリティ」を含めた3つのサービスへ同時に加入できるおトクな「あんしんパック ホーム」もあるため、状況に合わせてご検討ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※2
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※3
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間なし または 2年定期契約
最大通信速度※4ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※5:最大10Gbps
お申込み方法①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※2 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※3 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※4 ベストエフォート値による最大通信速度
※5 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

スクリーンセーバーを活用してセキュリティを高めよう

スクリーンセーバーは、パソコンを使用していないときに一定の時間が経過すると、アニメーションやイラストなどが画面上に表示される機能のことです。

スクリーンセーバーには、第三者による画面の盗み見を防止する役割があり、設定すればセキュリティを高めることができます。

また、個人でパソコンを使う場合、一般的にはインターネットを利用することが多いため、インターネット関連のセキュリティ対策も忘れずに行いましょう。

「ドコモ光」では、オプションサービスとしてさまざまな脅威からパソコンを保護する「ネットワークセキュリティ」を提供しています。

セキュリティを重視する方は、この機会にぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。