外付けHDD(ハードディスク)が認識しない原因は?対処法や避けるべきことを解説

通信ノウハウ

外付けHDD(ハードディスク)を使っている方のなかには、外付けHDDを接続してもパソコンが認識してくれずに、困った方もいるのではないでしょうか。

本記事では、外付けHDDが認識しない原因を説明します。併せて、外付けHDDが認識しないときの対処法や避けるべきことも説明するので、ぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

外付けHDDとは

外付けHDDとは、写真や動画などのデータを保存するための機器です。パソコン本体にもHDDが内蔵されていますが、内蔵HDDだけでは足りない場合に外付けHDDを使います。

また、パソコンの外部にデータのバックアップを取れるという点でも、外付けHDDが担う役割は重要です。

外付けHDDが認識しない原因

外付けHDDが認識されずにデータを保存できない場合に考えられる原因は、主に以下が挙げられます。

  • 物理的な障害
  • 論理的な障害
  • 付属品の故障

それぞれの原因を、詳しく説明します。

物理的な障害

落下による衝撃や水没など、物理的な要因でHDDが動作しなくなったり認識しなくなったりすることがあります。

このような状態に陥ると、データを保存できないだけでなく、すでにHDDに保存されているデータを取り出すことも困難です。

論理的な障害

HDDに物理的な障害がないにも関わらず認識しない場合は、保存されているデータの破損やプログラムの問題といった、論理的な障害が発生している可能性が考えられます。

フォーマットを促すエラーが表示される、特に変更した覚えのないフォルダやファイルが開けないなどの場合は、論理的な障害の可能性が高いです。

付属品の故障

外付けHDDとパソコンをつなぐためには、USBケーブルや電源供給用のACアダプターなどが必要です。これらが断線や経年劣化などによって故障している場合も、HDDが認識されない可能性があります。

外付けHDDが認識しないときの対処法

外付けHDDが認識されないときに考えられる対処法は、主に以下が挙げられます。

  • パソコンを再起動する
  • ほかのパソコンに接続してみる
  • 外付けHDD以外の周辺機器を外す
  • 常駐ソフトやセキュリティソフトを無効化する
  • Windows Updateを実施する
  • USBケーブルを新しいものに交換する
  • USBケーブルの接続先を変更する
  • 外付けHDDのドライバをアップデートする
  • Windowsの自動修復機能を実行する
  • メーカーの修理センターなどに持ち込む

それぞれの対処法を、詳しく説明します。

パソコンを再起動する

パソコンの一時的な不具合のために、外付けHDDが認識しない可能性があります。

一度パソコンを再起動してみることで正常に認識するかもしれません。短時間で簡単にできるため、まずは試してみると良いでしょう。

なお、再起動する際には、外付けHDDやほかの機器をUSBポートから外してから実行しましょう。

ほかのパソコンに接続してみる

外付けHDDが認識されない原因が、パソコンの一時的な不具合によるものかを確認したい場合は、一度ほかのパソコンに接続してみると良いでしょう。

ほかのパソコンでは正常に認識されるようであれば、最初に接続したパソコン側に不具合が生じている可能性が高いです。

外付けHDD以外の周辺機器を外す

外付けHDD以外の周辺機器のトラブルが原因で、外付けHDDが認識されない場合もあります。周辺機器を全て外してから外付けHDDのみパソコンに接続することで、正常に認識される可能性があります。

常駐ソフトやセキュリティソフトを無効化する

常駐ソフトやセキュリティソフトの動作によっては、外付けHDDの認識を邪魔する場合があります。それらを一度無効化した上で、正常に認識されるか確認すると良いでしょう。

なお、セキュリティソフトを無効化した状態では、セキュリティリスクが高まります。再度有効化してから、ほかのセキュリティソフトの導入を検討すると良いでしょう。

Windows Updateを実施する

Windowsのパソコンの場合、プログラムが最新の状態になっていないことで、外付けHDDが正常に認識されない可能性もあります。

Windows Updateを実施してWindowsを最新の状態にした上で、再度外付けHDDが認識されるか確認してみると良いでしょう。

USBケーブルを新しいものに交換する

USBケーブルが古いと、経年劣化でケーブルが故障または破損している場合もあります。見た目はキレイでも中で断線していれば、接続できません。

USBケーブルを新しいものに交換することで、正常に認識される可能性があります。

USBケーブルの接続先を変更する

USBケーブルを接続しているパソコンのUSBポートが故障している可能性もあります。同じパソコンの別のUSBポートに接続し、外付けHDDが認識されるか確認してみると良いでしょう。

外付けHDDのドライバをアップデートする

外付けHDDのドライバが古いと、適切に認識されない可能性があります。デバイスマネージャー上で外付けHDDのドライバをアップデートできるので、試してみると良いでしょう。

Windowsの自動修復機能を実行する

Windowsのパソコンを使っている場合で、起きている障害が論理的な障害と考えられるときは、Windows 11・Windows 10に備わっている自動修復機能を実行することで、状況が改善する可能性があります。

Windows 11・Windows 10での自動修復機能の実行手順は、以下のとおりです。

  1. エクスプローラーから外付けHDDを表示し、右クリックで「プロパティ」を選ぶ
  2. 「ツール」タブを開き、エラーチェックの「チェック」ボタンを押す
  3. ドライブのスキャンと修復をクリックすると、エラーチェックと修復が実行される

ただし、場合によってはかえって状況を悪化させてしまう可能性があることは、考慮する必要があります。

メーカーの修理センターなどに持ち込む

物理的な障害が原因と考えられる場合はユーザー側での対処は難しいので、メーカーの修理センターなどに持ち込んで対応してもらうしかありません。

なお、修理しても状況が改善しない可能性もあることは念頭におきましょう。

外付けHDDが認識しない場合にやってはいけないこと

外付けHDDが認識しない場合、「フォーマットしてください」という表示が出る場合があります。「フォーマット」とは、製品を初期化して購入時の状態にすることであり、保存されていたデータは全て消えてしまいます。

消えると困るデータが入っている場合は、フォーマットせずにメーカーの修理センターやデータ復旧サービスに持ち込みましょう。

また、データ復旧ソフトの利用も要注意です。うまくいけばデータが復旧できる可能性もありますが、後に修理に出した場合に、データ復旧ソフトを利用したことで修理の妨げになる懸念もあります。

データ復旧ソフトの利用がうまくいくのは、故障の程度にもよるので、故障の程度が判断できない場合は、おとなしく修理に出したほうが良いでしょう。

パソコンの快適な利用には光回線の「ドコモ光」がおすすめ!

外付けHDDが使えない場合は、オンラインストレージにデータを保存するのもひとつの選択肢です。ただし、オンラインストレージを使う際にはインターネット回線を利用する必要があります。

ストレージにアップロードするデータの量が多いと時間がかかりますが、光回線のような高速通信に対応したインターネット回線を使うことで、素早くオンラインストレージにアップロードできるため便利です。

これから光回線の導入を検討している方や、今使っているインターネット回線を見直したい方は、ぜひ「ドコモ光」をチェックしてみてください。「ドコモ光」のメリットは、主に以下が挙げられます。

  • 超高速の10ギガプランがある
  • 通信制限がないのであんしんして使える

光回線の一般的な通信速度は、1Gbpsです。これはほかのインターネット接続手段と比べると十分な速さですが、「ドコモ光」には最大通信速度10Gbpsの「ドコモ光 10ギガ」もあります。

オンラインストレージにスムーズにデータをアップロードしたい方には、「ドコモ光 10ギガ」がおすすめです。

なお、「ドコモ光 10ギガ」は提供エリアが限定されているため注意しましょう。現在の提供エリアは、こちらからご確認いただけます(提供エリアは順次拡大予定)。

また、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。最大通信速度は技術規格上の最大値となり、お客さま宅内での実使用速度はお客さまのご利用環境・ご利用機器、回線の混雑状況などによって低下します。

光回線は通信制限がない場合が多く、「ドコモ光」も通信制限を設けていません※1。そのため、大容量のデータをアップロードする場合でも心配ありません。

光回線の導入を検討している方や今使っているインターネット回線を見直したい方は、ぜひ「ドコモ光」を検討してみてください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※1 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断される場合があります。

外付けHDDが認識しなければまず原因を探ろう

イメージ

外付けHDDが認識しない場合に考えられる原因には、物理的な障害、論理的な障害、付属品の故障などさまざまあります。

原因に応じて取るべき対応は異なり、状態によってはプロに修理を依頼したほうがいいこともあります。まずは原因を探って、適切に対処しましょう。

外付けHDDが認識せずにデータを保存できない場合は、代わりにオンラインストレージを利用することも考えられます。オンラインストレージにデータをアップロードする際の速度には、回線の速度が大きく関わります。

スムーズにデータをアップロードしたい方には、高速で安定した通信ができる光回線の「ドコモ光」がおすすめです。通信制限もないので、大容量のデータをアップロードする場合でも、データ容量のことを心配せずに済みます※2。

高速のインターネット回線を利用したい方は、ぜひ「ドコモ光」を検討してみてください。

※2 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断される場合があります。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。