5G通信とは
5th Generationの略称である5G(ファイブジー)は、第5世代移動通信システムです。5Gは、4Gの次世代規格として2020年にサービスが開始されました。
高速大容量通信・低遅延通信・多数同時接続がしやすく、4K・8Kのような高画質の動画コンテンツを比較的スムーズに視聴できるのが5Gの特徴です。
さらに、多数のデバイスを同時に接続できることから、個人使用だけでなくさまざまな産業分野での活用が期待されています。
5Gと4G通信の違い
5Gと4G通信の違いは、主に通信速度・遅延時間・同時接続台数の3つです。2つの通信規格の違いを、以下の表にまとめました。
項目 | 5G | 4G | |
---|---|---|---|
通信速度 | 下り | 最大20Gbps | 最大1Gbps |
上り | 最大10Gbps | 最大100Mbps | |
遅延時間 | 1,000分の1秒以下 | 約100分の1秒 | |
同時接続台数 | 約100万台/km² | 約10万台/km² | |
主な用途 | ・自動運転 ・遠隔医療 ・VR/ARコンテンツ | ・動画視聴 ・オンラインゲーム ・Web閲覧 |
5Gの通信速度は、下りが4Gの約20倍、上りは約100倍に達しています。さらに、同時接続数は4Gの10倍となっており、遠隔医療や自動運転の分野にも対応可能です。
5G通信の仕組み
4Gよりもスムーズで安定した通信環境を提供しやすい5Gは、以下の仕組みで成り立っています。
- 高周波数帯の利用
- 5G SA(Standalone)システムの活用
以下で、それぞれを詳しく解説します。
高周波数帯の利用
5Gは、これまでの通信で使用されていなかった20GHz以上の高周波数帯を使用することで、大容量のデータ通信がしやすくなっています。
たとえば「ドコモ」の「瞬早5G」では、ミリ波やSub6(サブシックス)と呼ばれる周波数を用いており、比較的スムーズで快適に通信可能です。
なお、ミリ波とは、波長がミリ単位の電波で、ドコモでは28GHz帯の400MHz幅を使用しています。
6GHz以下の周波数帯であるSub6は、ドコモでは3.7GHz帯と4.5GHz帯のそれぞれ100MHz幅を使用しています。
以下の記事では、5Gの周波数帯域に関して詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
5Gの周波数帯域とは?特徴やメリット・デメリット、ミリ波とSub6の違いを解説
5G SA(Standalone)システムの活用
5G SA(Standalone)とは、5G専用の技術と設備を組み合わせた独立したネットワークシステムをさします。
従来の5G NSA(Non-Stand-Alone)は、4Gのネットワークと組み合わせて5Gサービスを提供していました。
一方、5G SAでは、4Gの設備に依存せず5Gのみで通信を行うため、通信開始までの時間が短くなるのが特徴です。
特に、ミリ波が提供されているエリアでは、上りの通信速度向上が見込めます。
5G通信でできること
高周波数帯や5G SA(Standalone)システムの活用により、5Gは以下のサービスを提供しています。
- 高速大容量通信
- 低遅延通信
- 多数同時接続
以下で、5Gを利用するメリットを詳しく解説します。
高速大容量通信
5Gのスムーズな通信により、大容量のデータをやりとりしやすくなります。
5Gは、下り最大「20Gbps」、上り最大「10Gbps」の通信速度を実現しており、4Gと比較すると下り速度で約20倍、上り速度で約100倍となっています。
そのため、4Kや8Kの高画質動画も比較的スムーズに視聴でき、大容量のデータのダウンロードを行いやすいのが魅力です。
低遅延通信
通信遅延が発生しにくいのも、5Gのメリットです。
上記の特徴により、遠隔医療や自動運転車の制御など、リアルタイム性が求められる分野で5Gが役立つ可能性があります。
また、動画配信やオンラインゲームで遅延が起きにくくなるため、よりリアルタイムな体験が可能になるでしょう。
多数同時接続
5Gは、1平方キロメートルあたり100万台のデバイスを同時接続可能であり、IoTの分野での活躍も期待できます。
たとえば、工場での大量のIoTデバイスの管理や自動化に役立つ可能性があります。さらに、自宅でテレビ・洗濯機・エアコンなどの家電を一括操作できるスマートホームの利用にも適しています。
効率的な管理が可能となる5Gは、今後の社会のデジタル化に向けて欠かせないシステムといえるでしょう。
5Gのデメリット
5Gを利用するためには、対応するデバイスが必要であり、初期コストがかかる場合があります。
また、5Gは全ての都道府県で利用できるとは限らず、地域によっては5Gサービスを使えないことがある点もデメリットです。
さらに、多数のデバイスを同時に接続可能な5Gは、外部からの攻撃を受けるリスクが高まるため、セキュリティ対策を強化しておくことが大切です。
5Gを利用する前に確認したいポイント
5Gのメリットやデメリットを把握した上で、5Gの導入を決めた場合には、以下の2点を確認しましょう。
- デバイスが5Gに対応しているか
- サービスを利用するエリアが5Gを使えるか
以下で、5Gを利用する前に確認したいポイントを、詳しく紹介します。
デバイスが5Gに対応しているか
前述のとおり、5Gを利用するためには、対応したデバイスが必要です。全てのデバイスが5Gに対応しているとは限らないので、注意しましょう。
スマホやタブレットが5Gに対応しているかを確認し、必要に応じて5G対応機種への買替えを検討しましょう。
サービスを利用するエリアが5Gを使えるか
5Gを導入する前に、サービスを利用する地域が対応エリア内かどうか確認しましょう。
5Gのサービスエリアは拡大中ですが、対応していない地域もあります。
5G対応エリアの確認は、事業者の公式サイトに掲載されている場合があるので、確認してみてください。
「ドコモ」の5G対応エリアは、公式サイトのサービスエリアマップで確認できるほか、お問い合わせ窓口へのチャットやメールでのご相談も可能です。
5Gと併用して自宅で快適にインターネットを楽しむなら「ドコモ光」がおすすめ
5Gと併用して自宅でも快適なインターネットを楽しみたい方には、「ドコモ光」がおすすめです。
「ドコモ光10ギガ※1」は最大10Gbps※2の速度を提供しており、スムーズに通信しやすいのが特徴です。また、全国で利用できる「ドコモ光 1ギガ」プランもあり、ニーズに合わせて選択できます。
さらに、スマホとまとめて契約すると料金が割引になる「ドコモ光セット割※3」や、新規ご契約の方に「新規工事費無料※4」などのさまざまな特典もあります。
永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
「ドコモ光」の料金やお申込み方法は、以下の表でご確認ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※5 | (マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※6 | タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※2 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※1:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※2 ベストエフォート値による最大通信速度
※3 「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※4新規契約の契約事務手数料(3,300円(税込))は別途必要となります。特典適用対象工事料は「ドコモ光」の通常工事料のみとし、土日・祝日工事の追加工事料、「ドコモ光電話」などのオプション工事料、工事内容によって発生する追加料金は無料特典の適用外です。
※5 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※6 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
5G対応のスマホプランを探しているなら「ahamo」がおすすめ
5G対応のスマホプランをお探しの方には、「ドコモ」のオンライン手続きプラン「ahamo」がおすすめです。
「ahamo」は5Gに対応しており、月額2,970円(税込)※7で30GBまでのデータ通信が可能です。月額1,980円(税込)の「大盛りオプション」を追加すると、1か月に合計110GBまで使用できます。
さらに国内通話5分以内なら無料※8、海外91の国・地域でのデータ通信が追加料金なしで利用できる※9※10※11サービスも提供しています。
データ量を気にせず5G通信を楽しみたい方は、ぜひ「ahamo」をご検討ください。
※7 機種代金が別途かかります。
※8 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。 「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。
※9 15日を超えて海外で利用される場合は速度制限がかかります。国内利用と合わせての容量上限です。
※10 30GBの月額利用可能データ量で、追加料金なくご利用可能
※11 海外での月毎のご利用可能データ量は30GBまでとなります。
5Gの仕組みを把握し最適なサービスを選択しよう
5Gは、高速大容量通信・低遅延・多数同時接続が可能な次世代通信規格です。5Gを利用すると、4Kや8Kの高画質な動画の視聴やデータのダウンロードがスムーズに行える傾向があります。
さらに、大規模なIoT管理が必要な工場や遠隔医療など、幅広い分野での活用も期待されています。
ただし、5G通信に未対応の地域があるため、利用開始前に対応エリアをチェックしてください。さらに、5Gに対応するデバイスの準備も必要です。
本記事で紹介した内容を参考に5G導入を検討し、最適なサービスを選択していきましょう。