Wi-Fi中継器の効果を上げる方法は?仕組みやメリット・デメリットなども解説

通信ノウハウ

自宅で使うインターネット回線の通信速度が遅い場合、Wi-Fi中継器を導入すると問題が解消される場合があります。

本記事ではWi-Fi中継器の役割と通信速度が改善する仕組み、メリットやデメリットを解説します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

Wi-Fi中継器の役割

Wi-Fi中継器とは、自宅に設置済みの無線LANルーターを親機として、親機の電波が届く距離を伸ばすための通信機器です。

一般的に、Wi-Fiには壁や床などの障害物の影響を受けて電波が弱まってしまう特性があります。

たとえば、親機の設置場所から離れた部屋などでインターネットの接続が悪くなるのは、壁や家具などの障害物の影響を受けて電波が弱まっているためです。

そこで、中継器を利用すると、親機の電波をさらに遠くまで飛ばせるようになるため、今まで接続しづらかった部屋や場所でも、快適にインターネットを利用できる可能性が高くなります。

ただし、中継器はあくまで親機の電波を遠くに飛ばすだけの中継点の役割です。電波そのものを強化する、つまり、通信速度が速くなるわけではありません。

中継器を導入したからといって、必ずしもインターネットの接続状況が改善されるわけではない点を理解する必要があります。

Wi-Fi中継器の仕組み

Wi-Fiの電波は、無線LANルーターを中心として球体状に放出されています。

つまり、Wi-Fiの電波が届く範囲は無線LANルーターを中心とした円形です。Wi-Fiの電波が届かない円形の外側では、Wi-Fiを経由したインターネット接続ができません。

Wi-Fi中継器は親機の電波を受け止めて、Wi-Fi中継器を中心にさらに円形に電波を拡散する仕組みです。

親機の電波が届く範囲内にWi-Fi中継器を設置し中継器が、親機の電波を拡散することで、親機の電波が届く距離を伸ばす役割を担っています。

メッシュWi-Fiとの違い

Wi-Fi中継器と似た言葉に「メッシュWi-Fi」があります。

メッシュWi-Fiは網目状にネットワークを構築する技術で、親機となる無線LANルーターと同程度の通信速度と安定性でインターネット接続が可能です。

一方、中継器は、メッシュWi-Fiよりも電波が届く範囲はやや狭まるが、メッシュWi-Fiよりも導入コストが低い点が大きなメリットです。

どちらもWi-Fiの電波が届く範囲を広げる手段ですが、両者には明確な違いがあります。

Wi-Fi中継器とメッシュWi-Fiの違いは以下の記事で紹介しているので、こちらもぜひご覧ください。

関連記事:メッシュWi-Fiと中継器の違いは?どっちがおすすめ?基礎知識からわかりやすく解説

Wi-Fi中継器を使うメリット・デメリット

Wi-Fi中継器を使うメリットとデメリットを解説します。

中継器を使うメリット

  • 親機の電波が届く範囲を拡大できる
  • 既存の無線LANルーターを買替える必要がない
  • 基本的にはコンセントに挿し込むだけで設置可能

Wi-Fi中継器を使うと親機の電波が届く範囲を拡大できるため、電波が届きにくい部屋でもインターネットの接続状況を改善できる可能性があります。

自宅でWi-Fiルーターが余っている場合、その機種にWi-Fi中継機能が付いていれば、中継器を追加購入する必要もありません。

中継器はコンセントに挿し込むだけで設置可能なタイプが多いため、光回線のように大掛かりな開通工事が必要ない点もメリットです。

中継器を使うデメリット

  • 通信速度が低下する可能性がある
  • 電源が必要なため設置場所が限られる場合がある
  • 親機との互換性により通信状況が悪化する場合がある
  • 中継器本体のセキュリティ対策も必要

一方、中継器を使うデメリットはインターネットの通信速度が低下する可能性がある点です。

あくまで親機の電波を拡散する役割に絞られているため、インターネット回線の通信速度を底上げする機能はありません。

また、親機との互換性によっては通信状況が却って悪化するおそれがあり、中継器本体のセキュリティ対策も必要です。

電源が必要なため、コンセントの位置によっては設置場所が限られてしまい、結果的に中継器を設置してもそこまでの改善がみられない可能性もあります。

Wi-Fi中継器の効果を上げる方法

Wi-Fi中継器は、親機の電波が届く範囲を拡散するための通信機器なため、親機となる無線LANルーターの性能以上の使い方をすると、ネット渋滞が発生してしまいます。

ネット渋滞を回避しながら、Wi-Fi中継器の効果を上げるには、以下のポイントを意識してWi-Fi中継器を選ぶのが大切です。

項目 内容
回線に合った規格を選ぶ ・Wi-Fi 6(IEEE802.11ax)やWi-Fi 5(IEEE802.11.ac)など(Wi-Fi 5以上のスペック推奨)
・親機のスペックに合わせる、または親機の買替えもあわせて検討すると良い
デュアルハンド同時接続対応の機種を選ぶ ・親機-中継器、中継器-子機の通信を2.4GHzと5GHzで同時使用できる方式
・ひとつの帯域のみだと通信速度の低下が見られるが、異なる帯域で中継すれば通信速度が半減しない
・「デュアルバンド対応」ではなく「デュアルバンド同時接続」の中継器を選ぶことが重要
そのほか ・ビームフォーミング機能を使う
・MU-MIMO機能を有効にする
・有線で接続する
・設置場所を変える
・メッシュWi-Fiへの変更を検討すると良い

Wi-Fi中継器の具体的な設定方法について知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。

関連記事:Wi-Fiルーターの中継器の設定方法とは?手動での方法や注意点を解説

Wi-Fi中継器を利用してインターネット環境を整備するなら「ドコモ光」がおすすめ

イメージ

先述のとおり、Wi-Fi中継器は親機の電波が届く範囲を拡大する通信機器です。

そのため、大元のインターネット回線の通信速度が遅い場合は、Wi-Fi中継器を導入してもあまり効果が得られない可能性があります。

Wi-Fi中継器を利用しながら、大元のインターネット回線の通信状況を改善したいと考えている方には、NTTドコモの「ドコモ光」がおすすめです。

「ドコモ光」では、最大1Gbpsの通信速度でインターネットを利用できます。さらに、全24社の提携プロバイダからご自身の好みにあわせて事業者を選べ、IPv6 IPoE方式での接続で回線内の混雑も回避できます。

一部の地域では最大10Gbpsの「ドコモ光 10ギガ」も提供中なので、自宅のインターネット回線の通信速度が遅いと感じている方は、この機会にぜひ検討されてみてはいかがでしょうか。

なお、「ドコモ光 10ギガ」の現在の提供エリアは、こちらからご確認いただけます(提供エリアは順次拡大予定)。また、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。最大通信速度は技術規格上の最大値となり、お客さま宅内での実使用速度はお客さまのご利用環境・ご利用機器、回線の混雑状況などによって低下する可能性がある点にはご注意ください。

また、IPv6通信を利用する場合は、使用しているパソコンなどのデバイスがIPv6アドレスに対応している必要があります。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

Wi-Fi中継器の導入で親機の電波をより広い範囲に拡大できる

Wi-Fi中継器は、親機の電波をより広い範囲に拡大する効果があります。

より広い範囲に電波が届くため、いままでインターネットの接続状況が悪い場所や部屋でも快適にインターネットを利用できる可能性が高くなります。

ただし、あくまで親機の電波が届く範囲を拡大する役割のため、親機以上の通信速度が出ることはありません。

上記の仕様から、そもそものインターネット回線の通信速度が遅い場合はWi-Fi中継器を導入してもそこまでのメリットを得られない可能性があります。

より快適なインターネット環境を整えるなら、最大1Gbpsの通信速度でインターネットが利用できる「ドコモ光」への乗り換えがおすすめです。この機会にぜひご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。