人混みのなかで電波が悪い場合の理由と対処法は?自宅におすすめの通信回線も紹介

通信ノウハウ

ライブ会場や大型商業施設などの人混みのなかにいると、スマホの電波が悪くなりやすいです。

また、人混みのなかにいなくても、場所や環境、時間帯によってはスマホがつながりにくくなる可能性があります。

電波が悪くなるとスマホで連絡を取ったり、調べたりできなくなり不便が生じるため、人混みのなかや場所などが原因で電波が悪くなった場合に備え、対処法を知っておきましょう。

また、自宅のインターネットが特定の時間帯に遅い場合は、通信回線の見直しを検討すべきです。

本記事では、人混みのなかで電波が悪い場合の理由と対処法、自宅におすすめの通信回線などを解説します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

人混みのなかで電波が悪い理由

イメージ

人混みのなかでスマホの電波が悪い理由は、以下のとおりです。

  • ネットワークの輻輳(ふくそう)
  • 場所や環境
  • 特定の時間帯

上記を順番に解説します。

ネットワークの輻輳(ふくそう)

輻輳とは、人や物が一カ所に集中して混雑する状況をあらわす言葉です。

ネットワークの輻輳とは、通信回線にアクセスが集中した結果、つながりにくくなる状態をさします。

たとえば、次のような状況ではネットワークの輻輳が発生する可能性が高いです。

  • 特定のページにアクセスが集中する
  • 人混みのなかで接続する人が多いタイミング
  • 災害が起きた場合

輻輳は、一定時間内にインターネット上で転送されるデータ量が大量に増えると発生しやすいです。

そのため、イベントやライブなどのチケットを購入できるWebページに一斉にアクセスが集中すると、輻輳が発生してつながりにくくなります。

また、ライブ会場や大型商業施設は多くの人が集まるため、データ量が集中しやすいので、インターネットがつながりにくくなるケースが多いです。

ほかにも、災害が発生すると、情報収集や互いの無事を確認するなどの理由で通信が頻繁に繰り返されるので、輻輳が発生してしまい、インターネットが利用しにくくなる事例が報告されています。

場所や環境

電波とは電磁波の一種で、空間を伝わる電気エネルギーの波です。

基地局から発信され、光や音に似た性質を持ち、建物や金属に反射する性質がありますが、反射を繰り返すと弱くなります。

そのため、電波は次のような環境や場所で電波が悪くなる可能性が高いです。

  • 高層階
  • 半地下
  • 電車

基地局の電波は下方向に出ているため、高層階では電波が届きにくいです。

また、電波は回り込んだり、障害物の種類によっては通り抜けたりできますが、外が見える半地下では電波が弱くなってしまい、インターネットにつながりにくく、途切れることがあります。

ほかにも、走行中の電車内はさまざまな方向から電波を受けますが、安定した電波ではないため、つながりにくいケースが多いです。

人混みのなかや上記の場所や環境では、電波が悪くなりやすいと覚えておきましょう。

特定の時間帯

ネットワークの輻輳は利用している人が多い時間帯ほど発生しやすいです。

たとえば、早朝や帰宅ラッシュの満員電車はスマホに触れる人が多くなる時間帯のため、電波がつながりにくくなります。

また、混雑している電車は安定した電波が届きにくい上に、電車が動いている最中は電波をキャッチしにくくなります。

なお、利用しているネットワーク回線によっては、時間帯が原因で、人混みにいなくても電波が悪い場合もあるので注意しましょう。

人混みのなかで電波が悪い場合の解決方法

人混みのなかで電波が悪い場合の解決方法は以下のとおりです。

  • 場所を移動する
  • 時間帯をずらす
  • 回線を切り替える

上記を順番に解説します。

場所を移動する

ライブ会場や大型商業施設、駅など人混みのなかでスマホがつながりづらい場合は、移動してみましょう。移動すると、電波が良くなる可能性があります。

ただし、人混みから移動しても、電波が届きにくい、あるいは弱くなる場所ではつながりにくくなるため、次の場所は避けましょう。

  • 地下
  • ビルや家などの建物のなか
  • ビルとビルの間
  • トンネルのなか
  • 車のなか
  • 土地の起伏が激しい場所

なお、機種にもよりますが、内蔵アンテナがスマホ下部にあるため、アンテナ部分を手で覆わないように注意しましょう。

時間帯をずらす

特定の時間帯でスマホがインターネットに接続しにくい場合は、別の時間帯にスマホを利用してみましょう。

たとえば、夜間に電波が悪い場合は夕方や早朝などに利用してみると、状況が改善されていて、接続しやすくなります。

なお、時間帯をずらす方法は、スマホ以外に、自宅のネットワークが接続しにくい場合にも有効な手段です。

回線を切り替える

スマホがデュアルSIMで、複数の通信事業者と契約しているなら、回線の切り替えを試してみましょう。

デュアルSIMとは、1台のスマホで2種類のSIMカードを使い分けることが可能な機能です。

スマホによって組み合わせは異なり、物理的なSIMカードを2枚セットできる場合もあれば、SIMカードとeSIMの組み合わせもあります。

主回線として利用しているSIMカードのモバイル回線がつながらない場合でも、別の回線ならつながる可能性があるので、切り替えてみましょう。

また、スマホがデュアルSIMでなくても、スマホを再起動したり、データ通信のON・OFFを切り替えたり、Wi-Fiに接続したりするとつながる場合があります。

自宅でネットワークがつながりにくい場合の理由と対処法

イメージ

ネットワークの輻輳はスマホ以外でも発生します。

たとえば、集合住宅のネットワークがつながりにくい理由は、多くの人が同じネットワークを同じ時間帯に使う傾向があり、特定の時間帯に輻輳が発生する可能性が高いです。

自宅で特定の時間帯にパソコンやスマホの通信が遅くなるケースが多い方は、通信回線を乗り換えると改善される可能性があるので、検討してみましょう。

自宅のネットワークを見直したい場合は「ドコモ光」がおすすめ

自宅のネットワークが悪い場合は、インターネット回線の乗り換えもひとつの方法です。回線の乗り換えには、ぜひ「ドコモ光」もご検討ください。

「ドコモ光」では、最大10Gbps※1に対応する「ドコモ光 10ギガ※2」が一部エリアで利用でき、全国エリアで最大1Gbps※1の「ドコモ光 1ギガ」などの高速通信が利用可能です。

プロバイダの選択肢は豊富で、高速通信に対応したWi-Fiルーターを無料でレンタルできるプロバイダもあるので、自宅のインターネットを安定させたいと考えている方に適しています。

また、対象プランにご加入中のドコモユーザーは、インターネット回線に「ドコモ光」を選ぶと、ドコモの家族全員のスマホ料金が最大1,100円(税込)の割引を※3受けられます。

「ドコモ光」は高速通信に対応した料金プランがあり、高速通信の環境を構築しやすく、家族のスマホ料金を節約できる可能性もあるためおすすめです。

「ドコモ光」が提供する2つのプランの詳細は、以下の表よりご確認ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※4
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※5
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※1 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※2:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1ベストエフォート値による最大通信速度
※2「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※4 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※5 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

人混みのなかで電波が悪いなら、まずは移動してみよう

人混みのなかはスマホの電波が悪くなりやすいので、離れた場所に移動してみましょう。

移動できない場合は、再起動やデータ通信のON・OFFを切り替えてみると改善される可能性があります。

また、自宅のネットワークが特定の時間帯に遅くなる場合は、インターネットの輻輳が発生していると考えられるので、通信回線の見直しを検討しましょう。

「ドコモ光」では、最大10Gbps※6に対応する「ドコモ光 10ギガ※7」が一部エリアで利用でき、全国エリアで最大1Gbps※6の「ドコモ光 1ギガ」が利用できます。

インターネットの環境を見直したい、家族のスマホ代を節約したいと考えている方は、詳細をチェックしましょう。

高速通信の環境を構築しやすく、家計の節約につながる可能性もあるので、気になる方は詳細をチェックしましょう。

※6ベストエフォート値による最大通信速度
※7「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。