スマホをアップデートしないとどうなる?メリット・デメリットや手順を解説

通信ノウハウ

スマホを使っていてアップデートの通知が来た際、面倒でついつい先延ばしにしてしまう方も多いのではないでしょうか。

スマホのアップデートは、最新機能の追加や不具合の修正、セキュリティ性の向上など、さまざまな理由で実施されています。

アップデートをしなくてもスマホを使い続けることは可能ですが、セキュリティ性の脆弱性を突いたサイバー攻撃の被害に遭う可能性もあるため、基本的にはアップデートの通知が来たら速やかに実施することが推奨されています。

本記事では、スマホアップデートの概要やアップデートをしないメリットとデメリットを解説します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

スマホのアップデートとは?

スマホのアップデートとは、簡単に説明すると「スマホのソフトウェアを最新バージョンに更新すること」です。

スマホを最新バージョンに更新すると、同じデバイスのまま新しい機能が使えたりセキュリティ性が向上したり、不具合やバグ修正などのメリットがあります。

スマホのアップデートをしなくてもデバイスを使い続けることは可能ですが、先述のセキュリティ性の向上やバグ修正の側面もあるため、通知を確認したら速やかにアップデートを実施するのが得策です。

なお、スマホのアップデートには、スマホのシステムそのものを更新する「ファームウェアアップデート」、OSやアプリを更新する「ソフトウェアアップデート」の2種類があります。

アップデートしない場合のメリット・デメリット

アップデートには一定の時間がかかる上に、アップデート中は一時的にスマホが使えなくなるため、それを嫌ってついついアップデートを先延ばしにしてしまう方も多いことでしょう。

本項目では、スマホのアップデートをしない場合のメリットとデメリットを解説します。

アップデートしない場合のメリット

  • 今までと同じ使用感でスマホを使える
  • 既存のアプリが使えなくなることがない
  • アップデートに伴う一時的な使用制限がない

スマホのアップデートをしなければ、今までと全く同じ使用感のまま、スマホを使い続けられます。

アプリ側やシステム側でアップデートに合わせて仕様変更が行われるケースもありますが、そもそもスマホのアップデートをしなければ、そのような仕様変更も関係ありません。

アップデート中における一時的な使用制限も発生しないため、良くも悪くもこれまでと変わらない使用感でスマホを使える点がメリットです。

アップデートしない場合のデメリット

  • 不具合やバグの修正が行われない
  • 最新機能が利用できない
  • セキュリティ性に問題が発生する場合がある

スマホのアップデートをしない場合、アップデートで追加される最新機能を利用できず、いつまで経っても不具合やバグの修正が行われません。

場合によってはシステムの脆弱性を突いたサイバー攻撃を受けて、デバイスのセキュリティ性に問題が発生するおそれもあります。

スマホのアップデートは重大な仕様変更もあれば、軽微なバグ修正など多岐にわたります。

スマホを安全かつ快適に利用するためのバージョンアップなので、積極的にアップデートを行いましょう。

スマホのアップデート方法

スマホのアップデートを行う際は事前準備が必要です。

事前準備の内容とアップデート手順を解説します。

事前準備

  • バックアップを取っておく
  • バッテリー残量が十分な状態でアップデートを行う
  • ストレージ容量に空きを作っておく
  • Wi-Fiに接続できる環境でアップデートを行う

アップデートを行う際は、バッテリー残量が十分な状態で、事前にバックアップを取っておくことが大切です。

アップデート中にバッテリー残量が切れてしまうと、アップデートが失敗するばかりかスマホに保存していたデータの破損や消失につながるおそれがあります。

また、アップデートをするにはスマホのストレージ容量にある程度の空きが必要です。

写真や動画、音楽データなど、スマホのストレージが容量ギリギリの場合は、一時的にクラウドストレージに避難させておきましょう。

スマホのアップデートは無線通信で行われる上、データ量も大きい傾向にあります。Wi-Fiに接続しないとあっという間にデータ容量を消費してしまい、速度制限がかかる可能性があるので、Wi-Fiへ接続した状態でアップデートすることをおすすめします。

アップデートの手順

スマホのアップデート手順は、iPhone(iOS)とAndroidそれぞれで異なります。

ご利用中のデバイスにあわせて、以下を参考にしながらスマホのアップデートを行ってください。

iPhone(iOS) Android
1. 設定アプリを開く
2. 一般を押す
3. ソフトウェアアップデートを押す
4. 画面の表示に従ってアップデートを完了させる(複数表示される場合はインストールしたいものを選択する)
1. 設定アプリを開く
2. セキュリティとプライバシーを押す
3. アップデートを押す
4. セキュリティアップデート、またはGoogle Playシステムアップデートを押す
5. 画面の表示に従ってアップデートを完了させる

なお、Androidは機種によって操作方法が異なる場合があります。

詳細な手順については、スマホの取扱説明書やメーカーサイトにてご確認ください。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※TM and ©2023 Apple Inc. All rights reserved.

アップデートするときの注意点

スマホのアップデートを行う際は、以下の注意点に気をつけましょう。

  • モバイルデータ通信でアップデートを行うと速度制限がかかる可能性がある
  • アップデート中はスマホが使えない
  • 古い機種の場合は最新バージョンにアップデートできない場合がある
  • 過去のバージョンには戻せない

モバイルデータ通信でアップデートを行うと速度制限がかかる可能性がある

スマホのアップデートはインターネットを介して行われます。

アップデートはデータ容量が大きいケースも多く、Wi-Fiに接続せずにモバイルデータ通信でアップデートを行うと、速度制限がかかる可能性があります。

スマホのアップデートを行う際は、Wi-Fiに接続した状態で行うことを心がけましょう。

アップデート中はスマホが使えない

スマホのアップデートは、スマホにデータをダウンロードした後で、システム内部にインストールされる流れで行われます。

アップロードデータのダウンロード時点では通常どおりスマホを使用できますが、インストール時はスマホを一切操作できないケースも少なくありません。

外出先などでアップデートを行うと、いざというときにスマホが使えず困る事態になりかねません。

数十分程度で終わるケースもあれば、アップデートに何時間もかかるケースもあります。

睡眠中などの時間に余裕があるタイミングでアップデートを行うようにしましょう。

古い機種の場合は最新バージョンにアップデートできない場合がある

古い機種の場合は、サポートから外れてしまうケースもあります。サポート外になると、最新バージョンにアップデートできない場合があります。

アップデートできなくてもスマホを使い続けることは可能ですが、先述のとおり、OSの脆弱性を突いたサイバー攻撃を受ける可能性も十分に考えられます。

発売からおおよそ5年以上経過しているデバイスの場合は、サポート対象外になる可能性があるため、セキュリティの観点からこの機会にスマホの買替えも検討しましょう。

過去のバージョンには戻せない

一度アップデートを行うと、基本的には過去のバージョンに戻せなくなります。

サードパーティのサービスを利用すると過去のバージョンに戻せる場合もありますが、動作保証がされていないケースやメーカー保証の対象外となるケースもあります。

アップデートを行うことでさまざまなメリットがありますが、システム開発やアプリ開発などの特殊なケースで旧バージョンのスマホが必要な場合、アップデートは行わないほうが良いでしょう。

素早くアップデートを終わらせるには快適な通信速度の「ドコモ光」がおすすめ

イメージ

アップデートが完了するまでに必要な時間は、アップデートで配信されるデータの大きさと、接続しているインターネット回線の通信状況によって変わります。

場合によっては数時間以上もアップデートが終わらないケースもあるため、素早くアップデートを終わらせたい方は、快適な通信速度で使えるインターネット回線を使用することが大切です。

光回線を使えば、安定した環境で通信ができるため比較的素早くアップデートが完了します。

「ドコモ光」は、一部の地域限定で最大10Gbpsの高速通信が可能な「ドコモ光 10ギガ」を提供しているので、ご自宅のインターネットの通信速度を改善したいとお考えの場合は、この機会にインターネット回線の見直しもご検討ください。

なお、「ドコモ光 10ギガ」の現在の提供エリアは、こちらからご確認いただけます(提供エリアは順次拡大予定)。また、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。最大通信速度は技術規格上の最大値となり、お客さま宅内での実使用速度はお客さまのご利用環境・ご利用機器、回線の混雑状況などによって低下する可能性がある点にはご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

スマホのアップデートは最新機能の追加や不具合修正などのメリットが盛りだくさん

スマホのアップデートを行うと、最新機能の追加や不具合の修正など、さまざまなメリットがあります。

アップデートを行う際はスマホのストレージ容量に空きを作った上で、Wi-Fiに接続してバッテリー残量が十分な状態でアップデートを行うことを心がけましょう。

なお、スマホのアップデートが完了するまでの時間は、接続中のインターネット回線の通信状況に大きく左右されます。

素早くアップデートを完了させたい方は、快適な通信速度でインターネットを利用できる光回線を検討されてみてはいかがでしょうか。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。