Wi-Fi EasyMesh™とは?中継器との違いやメリット、デメリットを解説

通信ノウハウ

自宅で安定した無線通信を利用したい場合は、Wi-Fi EasyMesh™を活用がおすすめです。

Wi-Fi EasyMesh™はメッシュネットワークの共通規格で、搭載しているWi-Fiルーター同士なら、メーカーが異なる場合でもネットワークを構築できます。

Wi-Fi EasyMesh™を利用してメッシュネットワークを構築すれば、ご自宅でのインターネット環境が改善される可能性が高いです。

ただし、Wi-Fi EasyMesh™にはメリットだけでなくデメリットもあるので知っておくと良いでしょう。

本記事では、Wi-Fi EasyMesh™の意味や中継器との違い、メリット、デメリットなどを解説します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

Wi-Fi EasyMesh™とは?

イメージ

Wi-Fi EasyMesh™は、Wi-Fiの普及を図る業界団体「Wi-Fiアライアンス」が、メッシュネットワークの標準規格として策定した規格です。

Wi-Fiルーターは、デバイスとの距離が遠くなる、デバイスとの間にある障害物で阻まれるなどの理由で電波が届きにくくなり、通信が不安定になる可能性があります。

また、メッシュネットワークは、複数のアクセスポイントが相互に接続して、網目状のネットワークを構築する仕組みです。親機から離れていても子機の通信エリア内にいれば、安定した通信が利用できます。

しかし、従来のメッシュネットワークは各メーカーが独自の方式を採用しており、メーカーの方式に対応したルーターを用意する必要がありました。

Wi-Fi EasyMesh™は、メッシュネットワークの標準規格で、対応した機器同士であれば異なるメーカーの機器でも接続しやすいです。

メッシュネットワークを構築したい場合は、Wi-Fi EasyMesh™に対応した機器を用意しましょう。

Wi-Fi EasyMesh™と中継器の違い

中継器は、Wi-Fiルーターから電波を受信し、固定された接続で電波を再送する仕組みです。

Wi-Fiが利用できるエリアを広げるメリットはWi-Fi EasyMesh™と同じですが、中継器は中継器のアクセスポイントに手動で切り替える必要があります。

そのため、Wi-Fi EasyMesh™と中継器では、接続の仕方や通信速度、設定のしやすさの点で次のような違いがあるので注意しましょう。

各項目 Wi-Fi EasyMesh™ 中継器
接続の仕方 同じネットワーク上の接続を維持するために Wi-Fiルーターと中継器が一対一で通信し、中継器が信号を拡張している
通信速度 速度の低下が少ない 中継器で中継するごとに通信速度が低下する可能性がある
設定のしやすさ アプリを使って簡単に行える 中継器ごとに個別設定が必要

中継器は、既存のWi-Fiルーターの電波やエリアを補強するのに役立ち、Wi-Fi EasyMesh™は広範囲での安定した通信を提供できます。

Wi-Fi EasyMesh™と中継器の違いに関しては、以下の記事もご覧ください。

「メッシュWi-Fiと中継器の違いは?どっちがおすすめ?基礎知識からわかりやすく解説」

Wi-Fi EasyMesh™のメリット

Wi-Fi EasyMesh™のメリットは以下のとおりです。

  • 移動してもネットワークが自動で切り替わる
  • 異なるメーカーの機器同士でも接続できる
  • セットアップが簡単

上記を順番に解説します。

移動してもネットワークが自動で切り替わる

Wi-Fiルーターの電波はエリアが決まっています。

中継器でエリアを広げている場合は、移動先でスマホやタブレットなどのデバイスを別の中継器や親機のWi-Fiに接続しなおす手間が必要です。

Wi-Fi EasyMesh™はローミングプロトコルとメッシュテクノロジーを用いて同じネットワーク上での接続を維持します。

つまり、同じWi-Fiに接続しているので、部屋や場所を移動してもネットワークが自動で切り替わるため、Wi-Fiを接続し直す必要がありません。

異なるメーカーの機器同士でも接続できる

従来のメッシュネットワークは、同じメーカーの親機と子機間でしか成立しませんでした。

Wi-Fi EasyMesh™はメッシュネットワークの共通規格なので、対応している機器同士ならメーカーが異なっても接続可能です。

対応している機器同士ならメッシュネットワークを構築できるので、メーカーや機器の組み合わせを考える手間がありません。

セットアップが簡単

Wi-Fi EasyMesh™は共通規格のため、搭載している機器同士のセットアップが行いやすいです。

Wi-Fi EasyMesh™を搭載した機器でメッシュネットワークを構築したい場合は、次の手順で行いましょう。

  1. Wi-Fi EasyMesh™を搭載している機器のファームウェアを最新にアップデートする
  2. 親機として使用するWi-Fiルーターの設定画面を開く
  3. EasyMesh™の設定を有効に変更する
  4. 子機のWi-Fiルーターの初期化ボタンを押す
  5. 親機と子機を接続する

機器によってはアプリで簡単に設定できるため、メッシュネットワークを構築したい場合は取扱説明書を確認しましょう。

また、親機と子機をLANケーブルで接続しても環境を構築できるので、スマホやパソコンに詳しくない方でも対応できます。

Wi-Fi EasyMesh™のデメリット

Wi-Fi EasyMesh™のデメリットは以下のとおりです。

  • 対応している機器が高額
  • 機器が多くなるほどスペースが必要
  • 機器ごとの名称やパスワードを設定できない

上記を順番に解説します。

対応している機器が高額

Wi-Fi EasyMesh™を搭載している機器は、高額な傾向があります。

1万円以上する機器が多く、通常のWi-Fiルーターや中継器を導入するよりも予算がかかる可能性があるため、注意しましょう。

機器が多くなるほどスペースが必要

子機の数が多くなるほど、Wi-Fiが届くエリアは広くなります。

しかし、機器の数が多くなるほどスペースが必要なので、部屋を圧迫しないように適切な数と場所を検討しましょう。

機器ごとの名称やパスワードを設定できない

Wi-Fi EasyMesh™は、ひとつのネットワークのエリアを広げることが可能な共通規格です。そのため、機器ごとのネットワークの名称を変えたり、パスワードを変えたりはできません。

仕事やプライベートでネットワークを分けたい場合には、対応できないと覚えておきましょう。

Wi-Fi EasyMesh™を利用するために必要な機器

Wi-Fi EasyMesh™を利用するためには、対応しているWi-Fiルーターと子機が必要です。

Wi-Fi EasyMesh™の場合、中継器のような小型の機器ではなく、通常のWi-Fiルーターを子機として利用するため、設置台数によってはある程度のスペースを圧迫します。

ただし、Wi-Fi EasyMesh™を搭載していても接続できない可能性があるので、購入前に確認すると良いでしょう。

「ドコモ」の「home 5G」はWi-Fi EasyMesh™に対応しているホームルーター

イメージ

Wi-Fi EasyMesh™を利用したいと考えている方は、「ドコモ」の「home 5G」がおすすめです。

「home 5G」はホームルーターで、本体の電源アダプターをコンセントに挿すだけでWi-Fi環境が整う※1ため、固定回線のような工事が必要ありません。

「ドコモ」の5G対応ホームルーター(HR02)は、最大受信速度4.2Gbps(ベストエフォート形式)※2 ※3、5G高速通信対応 ※4です。

Wi-Fi EasyMesh™に対応しているため、Wi-Fi EasyMesh™の対応機器を揃えれば、自宅で簡単にメッシュネットワークを構築できます※5。

使用データ量無制限※6なので、サイズの大きい映画やドラマをダウンロードしたり、使用データ量が多いオンラインゲームをプレイしたりしても、使用データ量を気にする必要がありません。

また、最新規格のWi-Fi 6をはじめ、MU-MIMOやOFDMA機能などに対応しているため、快適な通信環境で映画やドラマ、オンラインゲームなどを楽しむことが可能です。

Wi-Fi EasyMesh™に対応しているWi-Fiルーターを探しており、通信環境の改善を考えている方は、「ドコモ」の「home 5G」をチェックしてみましょう。

月額料金 home 5Gプラン:4,950円(税込)
機種代 71,280円(税込)
初期費用 契約事務手数料3,850円(税込)
(オンラインショップは無料)
契約期間 定期契約なし
データ容量 無制限※6
購入先 ドコモオンラインショップ
ドコモショップ
量販店

※1ご登録いただいた設置場所住所以外ではご利用いただけません。
※2 通信速度は、送受信の技術規格上の最大値であり、実際の通信速度を示すものではありません。ベストエフォート形式のため、お客さまの通信環境により実際の通信速度は変化します。
※3 LANケーブル接続時は受信時最大2.5Gbps、Wi-Fi接続時は受信時最大で4.8Gbps(いずれも技術規格上の最大値)。機器接続時の通信速度は、お客さまの通信環境と接続機器の規格により異なります。
※4 5Gの提供エリアは一部に限られます。エリアの詳細は「ドコモのホームページ」の「サービスエリアマップ」でご確認ください。なお、本サービスは4Gエリアでもご利用になれます。
※5 Wi-Fi EasyMesh™機能をご利用いただくには、対応したルーター機器の必要があります。home 5G HR02について、Wi-Fi EasyMesh™機能に対応した全ての機器との互換性を保証するものではありません。
※6 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断されることがあります。

工事不要のホームルーター「home 5G」
「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から永年最大1,100円(税込)/月割引!
home 5Gを購入する

※「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

通信を安定させるならWi-Fi EasyMesh™搭載のルーターを検討しよう

Wi-Fi EasyMesh™はメッシュネットワークの共通規格です。

従来のメッシュネットワークでは、メーカーが異なると接続できませんでした。現在では、Wi-Fi EasyMesh™を搭載している機器同士ならセットアップがしやすいです。

Wi-Fi EasyMesh™を利用してメッシュネットワークを構築していれば、スマホやタブレットを利用する場所を移動しても、ネットワークが自動で切り替わるので無線通信が安定します。

ただし、Wi-Fi EasyMesh™を利用してメッシュネットワークを構築するためには、Wi-Fi EasyMesh™を搭載したWi-Fiルーターが必要です。

「ドコモ」の「home 5G」は、Wi-Fi EasyMesh™に対応※7しており、5G高速通信に対応※8しているため、通信環境や通信速度を改善したい場合に役立ちます。

自宅でのWi-Fiを改善したいと考えている方は、「ドコモ」の「home 5G」をご検討ください。

※7 Wi-Fi EasyMesh™機能をご利用いただくには、対応したルーター機器の必要があります。home 5G HR02について、Wi-Fi EasyMesh™機能に対応した全ての機器との互換性を保証するものではありません。 ※8 5Gの提供エリアは一部に限られます。エリアの詳細は「ドコモのホームページ」の「サービスエリアマップ」でご確認ください。なお、本サービスは4Gエリアでもご利用になれます。

工事不要のホームルーター「home 5G」
「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から永年最大1,100円(税込)/月割引!
home 5Gを購入する

※「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※「Wi-Fi」「Wi-Fi EasyMesh™」は、Wi-Fi Allianceの商標または登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。