メモリ増設の効果とは?パソコンを高速化したいときに知っておきたい注意点も解説

通信ノウハウ

最近、パソコンの動作が遅くてストレスを感じていませんか?

「パソコンやアプリの起動に時間がかかる」「ゲーム中に頻繁にフリーズする」などの症状は、メモリ不足が原因かもしれません。

上記のようなときにはメモリ増設が効果的ですが、注意点を把握した上で正しい手順で行うことが大切です。

本記事では、メモリ不足で起こる症状や増設の効果、注意点を詳しく解説します。増設の手順も紹介するので、メモリの増設を検討中の方はぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

メモリ増設の効果とは?

メモリ増設は、パソコンの処理速度を改善させる有効な手段です。

メモリとは、パソコンで扱っているデータを一時的に保存する記憶装置であり、パソコンの作業デスクともいえる存在です。デスクが広いほど作業がはかどるように、パソコンのメモリが増えるとさまざまな処理がしやすくなります。

具体的には、以下のような場面で効果が見られます。

  • 大容量の画像や動画ファイルの編集
  • 複数のアプリの同時使用
  • パソコンの起動
  • ゲームのプレイ

メモリ増設は、上記のような作業効率があがり、快適なインターネット環境を実現できる可能性があります。

メモリ不足により起こるパソコンの不具合

メモリが不足すると、パソコンの動作が遅くなるだけでなく、さまざまな不具合が発生します。

具体的には、次のような症状が見られることがあります。

  • パソコンやアプリの起動・動作が遅い
  • 複数の作業を同時に行うとフリーズする
  • Webページの読み込みに時間がかかる
  • ゲーム中のロード時間が長くなる
  • 強制終了する

上記のような不具合が続くと、作業効率が低下するだけでなく、ストレスの原因にもなります。メモリを増設すると問題が起こりにくくなる可能性があるため、早めの対策を講じましょう。

メモリ増設前のチェックポイント4つ

メモリを増設する前に、以下の4つのポイントをチェックしておく必要があります。

  • パソコンのメモリ容量
  • メモリの規格・形状
  • スロットに空きがあるか
  • OSのビット数(Windowsの場合)

上記チェックをせずにメモリ増設を行うと、期待した効果が得られない可能性があるため、事前にしっかり確認しておきましょう。

① パソコンのメモリ容量

メモリ増設前に、まずはパソコンのメモリ容量を確認しましょう。

Windows 10の場合の確認手順は、次のとおりです。

  1. 「スタート」から「設定」を選択
  2. 「システム」を選択
  3. 「詳細情報」の「実装RAM」に記載されているメモリ容量を確認

Macのメモリ容量は、以下の方法で確認できます。

  1. Appleメニューから「システム設定」を選択
  2. 左側の「一般」から「情報」を選択
  3. 「メモリ」に記載されている表示を確認

上記の手順でメモリ容量を確認したら、使用状況に応じた容量を決定しましょう。

たとえば、事務作業やインターネット閲覧であれば8GBで十分ですが、動画編集やゲームを行う場合は16GBや32GBが必要かもしれません。

② メモリの規格・形状

メモリ増設の際は、パソコンに合うメモリの規格や形状の確認も必要です。メモリの規格には、主にDDR4やDDR3があり、それぞれの規格に互換性はありません。

また、メモリの形状はデスクトップ用の「DIMM」、ノートパソコン用の「SODIMM」が代表的です。形状に関しても互換性がないため、適切な形状を選ばないと取り付けできない、あるいは取り付けた後にパソコンが正常に動作しない場合があります。

そのため、メーカーのWebサイトやマニュアルで、対応する規格と形状を必ず確認しましょう。

③ スロットに空きがあるか

パソコンのメモリスロットに空きがあるかどうかも、メモリ増設前のチェックポイントです。パソコンによって複数のスロットがある場合や、全てのスロットが使用済みのケースがあるためです。

デスクトップパソコンの場合は、背面や内部に拡張スロットがあるのが一般的で、ケースを開けて目視で確認できます。

ノートパソコンは、ほとんどの場合底面のパネルを外して確認可能です。もしスロットが埋まっている場合は、既存のメモリと新しいメモリの交換により増設できる場合があります。

しかし、一部のノートパソコンでは、メモリが本体に直接はんだ付けされていて取り外しできないケースがあるため、注意が必要です。

④ OSのビット数(Windowsの場合)

メモリ増設の前に確認したいもうひとつのポイントは、Windowsパソコンのビット数です。32ビットと64ビットでは、利用できるメモリ容量が異なります。

32ビットOSでは、理論上最大で4GBまでしか認識できないため、4GBを超えるメモリを増設しても効果が発揮できません。

一方、64ビットOSなら理論上8GB以上のメモリを認識できるため、増設により作業効率の向上が見込めます。

Windows 10 と Windows 8.1のビット数を確認する手順は、次のとおりです。

  1. 「スタート」から「設定」を選択
  2. 「システム」を選択
  3. 「バージョン情報」を選択
  4. 「デバイスの仕様」の「システムの種類」に記載されている内容を確認する

メモリの増設方法

イメージ

メモリ増設のための事前準備が整ったら、実際に作業を進めましょう。適切な準備と手順を踏めば、ご自身でも比較的簡単にメモリを増設できます。

まずは、以下の道具を用意しましょう。

  • メモリ
  • ドライバー
  • 説明書

上記に加えて、静電気防止のリストバンドや手袋を使用するのもおすすめです。

素手で行う場合は、あらかじめ金属部分に触れて体内の静電気を放出してから増設を行いましょう。

以下の手順でメモリ増設を行います。

  1. パソコンの電源を切り、コンセントを抜く
  2. パソコンの側面または裏面のカバーを外す
  3. メモリスロットを確認し、カチッと音がするまでメモリをしっかりと挿入する
  4. カバーを元に戻す
  5. パソコンを起動し、メモリが正しく認識されているか確認する

メモリの確認方法に関しては、先述の「メモリ増設前のチェックポイント」の「①パソコンのメモリ容量」の手順を参考にしてください。

メモリ増設の注意点

メモリの増設を行う際には、いくつかの注意点があります。

まず、ノートパソコンの場合、メモリが増設できない、またはメモリスロットがすでに埋まっているケースがあります。

メモリの取り外しが可能であれば、交換により増設できる場合がありますが、メモリが基板に直接装着されていて外せない場合には増設できません。

上記の場合、現状のまま使用するか、新しいパソコンへの買替えを検討する必要があります。

また、ほとんどの場合、メモリの増設はメーカー保証の対象外となることにも注意が必要です。もしもの事態に備えて、事前にデータをバックアップしておきましょう。

さらに、パソコンの動作が遅い原因がメモリ不足以外にある場合、増設しても改善しないこともあります。

上記の注意点をふまえて、購入したメモリを無駄にしないためにも、不具合の原因をしっかりと特定してから対応を考えるようにしましょう。

快適なインターネット環境を実現するなら「ドコモ光」がおすすめ

メモリ増設でパソコンの性能が向上しても、インターネット回線が遅ければ効果を十分に発揮できません。快適な環境で作業するために、光回線を乗り換えるのもひとつの手段です。

高速で安定した通信環境を求めている方におすすめなのは「ドコモ光」です。

「ドコモ光」が提供する「ドコモ光10ギガ※1」は、最大通信速度10Gbps※2の通信が可能で、大容量ファイルのダウンロードやオンラインゲームもストレスなく行えます。

さらに全国エリア対応の「ドコモ光 1ギガ」も用意しており、利用用途に合わせて2つのプランから選択可能です。

また、通信につながる機器のサポートが受けられる「ネットトータルサポート※3」を利用すると、パソコンや周辺機器などの通信につながる機器のサポートが受けられるため、メモリ増設時の不安が解消される可能性があります。

そのほか、スマホとまとめて契約すると料金が割引になる「ドコモ光セット割※4」や、新規ご契約の方に「新規工事費無料※5」などのさまざまな特典もご用意しています。

「ドコモ光」の料金や契約期間は、以下ご確認ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※6
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※7
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※2 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※1:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※2 ベストエフォート値による最大通信速度
※3 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※4 「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※5新規契約の契約事務手数料(3,300円(税込))は別途必要となります。特典適用対象工事料は「ドコモ光」の通常工事料のみとし、土日・祝日工事の追加工事料、「ドコモ光電話」などのオプション工事料、工事内容によって発生する追加料金は無料特典の適用外です。
※6 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※7 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

メモリ増設でパソコン作業を快適に行おう

メモリの増設により、パソコンの動作がスムーズになり、複数の作業や容量の大きいファイルの処理が快適に行える可能性があります。

本記事で紹介した手順に沿って正しく増設を行えば、作業効率の向上が期待できるでしょう。

ただし、増設前にはメモリの規格・スロットの空き・OSのビット数などの入念なチェックが必要です。

また、メモリの増設でパソコンの性能が向上した場合には、インターネット環境を見直すのもひとつの方法です。

パソコンの性能を最大限に活かせる環境を求めている方は、高速で安定した通信が可能な「ドコモ光」の導入をぜひご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。