個別のWi-Fiが表示されないのか、全てのWi-Fiが表示されないのか確認する
パソコンのWi-Fiの接続設定で、Wi-Fiネットワーク(SSID)が表示されない場合、状況としては以下のふたつが考えられます。
- 個別のWi-Fiが表示されない(ルーター側に原因がある可能性が高い)
- 全てのWi-Fiが表示されない(パソコン側に原因がある可能性が高い)
個別のWi-Fiが表示されない場合、Wi-Fiを発信するルーター側(または接続環境)に原因があると考えられます。
一方、全てのWi-Fiが表示されない場合は、Wi-Fiを受信するパソコン側に原因がある可能性が高いと考えられます。
上記のどちらに該当するか確認できる場合は、まずはそこから原因を切り分けてみましょう。
個別のWi-Fi(SSID)がパソコンに表示されないときの原因と対処法
個別のWi-Fi(SSID)がパソコンに表示されないときは、ルーターや接続環境に問題がある可能性が高く、具体的な原因としては以下が考えられます。
- ルーターの不具合
- Wi-Fiの電波が届いていない
- ANY接続拒否/SSIDステルスがONになっている
それぞれの原因と対処法を詳しく見ていきましょう。
ルーターの不具合
ルーターの動作が一時的に不安定になっているために、そのルーターのWi-Fiネットワークが表示されていない可能性があります。
ルーターの再起動をまずは試してみましょう。多くのルーターは電源アダプターを抜くことで、電源をOFFにできます。電源OFFで1分ほど時間をおいてから再度電源アダプターを挿しこんで起動しましょう。
また、ルーター本体のランプの点灯状態から不具合がチェックできる製品もあります。取扱説明書や製品ページなどで点灯状態の示す意味については確認が可能です。
そのほか、ルーターの初期化で改善する場合もあるので、取扱説明書で推奨されている対応方法も確認しながら、初期化の実行も検討してみましょう。
Wi-Fiの電波が届いていない
ルーターとパソコンの距離が遠く、Wi-Fiの電波が届いていない可能性も考えられます。パソコンの設置場所を近づけてみるなど、距離を縮めてみてWi-Fiネットワークが表示されるか確認してみてください。
また、障害物が原因でWi-Fiが届いていない可能性もあるので、ルーターのまわりに障害物はないか設置環境も確認してみましょう。障害物としては特に金属製の棚や機器、水の入った水槽・花瓶などが近くにあると、Wi-Fiの電波の減衰が大きいので注意してください。
ANY接続拒否/SSIDステルスがONになっている
ルーターでWi-Fiネットワーク(SSID)を表示させない設定になっている可能性も考えられます。具体的には、ANY接続拒否、SSIDステルスなどがそれに該当します。
ANY接続拒否 | ANY接続を拒否する機能(SSIDが検索されなくなる) |
---|---|
SSIDステルス | デバイスのWi-Fi接続設定の一覧にSSIDを表示させなくする機能 |
ANY接続拒否の設定(ANY接続を許可しない設定)になっていると、SSIDが検索されなくなります。また、SSIDステルスがONになっていると外部からSSIDが見えなくなります。
デフォルトではそれぞれOFFになっていることが多いですが、設定を変更した可能性がある場合は、取扱説明書などを参照し、設定をOFFに変更しておきましょう。
全てのWi-Fi(SSID)がパソコンに表示されないときの原因と対処法
全てのWi-Fi(SSID)がパソコンに表示されないときはパソコン側に問題があると考えられ、具体的な原因としては以下が挙げられます。
- Wi-FiがOFFになっている
- ネットワークアダプターの不具合
- パソコンの不具合
それぞれの原因の詳細と対処法を詳しく見ていきましょう。
Wi-FiがOFFになっている
Wi-FiがOFFになっているためにWi-Fiが表示されていない可能性があります。Windowsでは、以下の手順でWi-FiのON/OFFを切り替えが可能です。
- タスクバーの通知領域でWi-Fiのアイコンをクリック
- クイック設定にあるWi-FiのアイコンをクリックしてON/OFFを切り替える
MacではメニューバーのWi-Fiのアイコンをクリックすると、Wi-FiのON/OFFを選択できます。
ネットワークアダプターの不具合
Wi-Fiアダプターのドライバーの不具合で、Wi-Fiが表示されないケースもあります。
Wi-Fi アダプターのドライバーを更新することで改善できる可能性があるので試してみましょう。Windowsの場合は以下の手順でドライバーを更新できます。
- タスクバーの検索ボックスから「デバイス マネージャー」を検索して選択
- 「ネットワークアダプター」の項目を開く
- 該当するドライバーを右クリックし、「ドライバーの更新」を選択
パソコンの不具合
パソコン自体の不具合でWi-Fiが使えなくなっている可能性があります。再起動やOSアップデートで改善できる可能性があるので試してみましょう。
Windowsの更新は「スタート」>「設定」>「Windows Update」から可能です。Macのアップデートは「Apple メニュー」>「システム設定」>「一般」>「ソフトウェアアップデート」などから実行できます。
そのほかの原因:Wi-Fi 6/Wi-Fi 7にパソコンが対応していない
ルーターはWi-Fi 6/Wi-Fi 7に対応していて、パソコンの側がWi-Fi 6/Wi-Fi 7に対応していない場合、Wi-Fiネットワークを検出できないことがあります。
Wi-Fi アダプターのドライバーを更新することで改善できる可能性があるので試してみましょう。
なお、Windows 10ではWi-Fi 7はサポートされていません。Windows 10でWi-Fi 7の6GHzのWi-Fiネットワークが表示されない場合は、Windows 11への更新で改善できる可能性があります。
「ドコモ光」では通信機器のトラブルをサポートする「ネットトータルサポート」を提供中
光回線の「ドコモ光」では、パソコンやパソコン周辺機器を含め、通信につながる機器※1のトラブルを幅広くサポートする「ネットトータルサポート※2」を提供中です。
初期設定・トラブル対処方法などについて、専門オペレーターによる遠隔サポートが受けられます。購入店やメーカーを問わず、さまざまなジャンルの通信につながる機器が対象です。
また、ネットトータルサポートでは、別途有料(基本訪問料金6,600円(税込)+個別メニュー料金)で専門スタッフによる「訪問サポート」も利用できます。基本訪問料金は月2回まで無料※3です。
なお、「ドコモ光」への新規お申込みでは「ドコモ光新規工事料無料特典」が適用可能です。通常工事料が無料※4になり、初期費用を抑えて光回線の利用をはじめられます。
「ドコモ光」の料金プランは、最大10Gbps※5に対応する「ドコモ光 10ギガ※6」、全国エリアの「ドコモ光 1ギガ」の大きく2種類です。
「ドコモ光」が提供する2つのプランの詳細は、以下の表よりご確認ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※7 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※8 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※5 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※6:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※2 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※3訪問サポート、修理、データ復旧、買取にて、基本訪問料金および機器回収料金に関して、合計月2回まで無料となります。合計月3回目以降は都度、基本訪問料金は6,600円(税込)、機器回収料金は実費請求となります。
※4 新規契約の契約事務手数料(3,300円(税込))は別途必要となります。特典適用対象工事料は「ドコモ光」の通常工事料のみとし、土日・祝日工事の追加工事料、「ドコモ光電話」などのオプション工事料、工事内容によって発生する追加料金は無料特典の適用外です。
※5 ベストエフォート値による最大通信速度
※6 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※7 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※8 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
パソコンにWi-Fi(SSID)が表示されない原因を解決しよう
パソコンにWi-Fi(SSID)が表示されないときは、個別のWi-Fiが表示されないのであればルーター側(または接続環境)、全てのWi-Fiが表示されないのであればパソコン側に原因がある可能性が高いと考えられます。
ルーターや接続環境に原因がある場合は、ルーター自体の不具合、電波が届いていない、ANY接続拒否/SSIDステルスがONになっているなどの可能性が考えられます。
一方、パソコン側に原因がある場合は、Wi-Fiの接続設定がOFFになっている、ネットワークアダプターの不具合、パソコンの不具合などが考えられます。
原因がわからないときは、対処法にひとつずつあたってみてWi-Fi(SSID)が表示されない原因を解決していきましょう。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

