「ドコモ光」の解約金はいくら?支払いが必要となる費用や注意点などを解説

通信ノウハウ ドコモ

一般的に、インターネット回線は定期契約となるケースが多く、解約時の状況によっては解約金がかかることがあります。

「ドコモ光」を契約中の方のなかには、何らかの理由で解約を検討しており、解約金がいくら必要なのか気になっている方もいるのではないでしょうか。

加えて、これから「ドコモ光」の契約を考えている方も、あらかじめ解約金について知っておきたいと考えているかもしれません。

インターネット回線を解約するときは解約金以外にも費用が発生したり、解約に伴い割引特典が適用できなくなったりする可能性があるため、必要な費用や注意点を事前に把握することは大切です。

本記事では、「ドコモ光」の解約金を含めた解約時に必要な費用をわかりやすく解説し、解約時の注意点や解約方法も紹介します。「ドコモ光」の解約について疑問のある方は、ぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

「ドコモ光」の解約時にかかる主な費用

「ドコモ光」の解約時は、主に以下の費用がかかります。

  • 解約金
  • 解約月の月額料金
  • 工事料分割未払い金
  • レンタル物品の返送料
  • 事務手数料・オプションサービス料

それぞれ解説します。

解約金

定期契約プランで「ドコモ光」を利用している方は、更新月以外での解約で解約金がかかります。解約金については、新プラン(2022年7月1日以降)と旧プラン(2022年6月30日以前)で以下のように異なります。

契約プラン新プラン旧プラン
ドコモ光 1ギガ(定額)(戸建)
5,500円(税込)
(マンション)
4,180円(税込)
(戸建)
14,300円(税込)
(マンション)
8,800円(税込)
ドコモ光 10ギガ(定額)(戸建・マンション)
5,500円(税込)
ドコモ光 ミニ(従量)2,970円(税込)14,300円(税込)

なお、解約金は「ドコモ光」の解約時だけでなく、旧プランから新プランへの変更や定期契約プランから定期契約なしのプラン変更も対象となります。

解約月の月額料金

「ドコモ光」の解約時は、解約月の月額料金もかかります。「ドコモ光 1ギガ(タイプA/B/単独)」「ドコモ光 10ギガ(タイプA/B/単独)」「ドコモ光 タイプC」は日割りではなく、1か月分の基本使用料がかかる点にご注意ください。

ただし、「ドコモ光 ミニ」に関しては、解約日の前日までの日割りになります。

工事料分割未払い金(分割払い残債)

「ドコモ光」では工事料の分割払いが可能です。分割払いは、1度の支払い負担を軽減できるメリットがありますが、残債が残った状態で解約する場合は、解約日の翌月に残債が一括請求となることを覚えておきましょう。

ちなみに、「ドコモ光」では「ドコモ光新規工事料無料特典※」をご用意しています。

「ドコモ光新規工事料無料特典」は、「ドコモ光 1ギガ」または「ドコモ光 10ギガ」に新規で申込みを行う方が対象になりますが、適用されれば通常工事料が無料となり、解約時にまとめて残債分を一括請求されることもありません。

新規で「ドコモ光」の申込みを考えている方は、ぜひ「ドコモ光新規工事料無料特典」をご活用ください。

※ 新規契約の契約事務手数料(3,300円(税込))は別途必要となります。
※ 特典適用対象工事料は「ドコモ光」の通常工事料のみとし、土日・祝日工事の追加工事料、「ドコモ光電話」などのオプション工事料、工事内容によって発生する追加料金は無料特典の適用外です。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!※1
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※1 「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo※2」「irumo(0.5GBを除く)」の契約者が対象です。「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン」は対象外です。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※2 「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」も対象となります。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円(税込)/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。

レンタル物品の費用や返送料

「ドコモ光」の契約時は、「ドコモ」からONUやホームゲートウェイなどがレンタルされますが、これらのレンタル物品は解約時に返却する必要があります。

解約後、期限内に未返却があった場合や故障などにより機能に支障のあった場合は、賠償金が必要になる可能性があるためご注意ください。状況にもよりますが、賠償金は最大43,000円(非課税)となるため、忘れずにレンタル物品の返却を行いましょう。

また、プロバイダからWi-Fiルーターをレンタルしている方は、Wi-Fiルーターの返却時に別途返送料が必要になるケースもあります。

Wi-Fiルーターの返却方法はプロバイダによって異なるため、各自確認しておきましょう。

事務手数料・オプションサービス料

解約時の状況にもよりますが、「ドコモ光」の解約時は事務手数料やオプションサービスの月額料金(日割り)が追加で発生することがあります。

たとえば、旧プランの方が「ドコモ光」から「フレッツ光」の設備を使った他社光サービスへの乗り換える(事業者変更)場合は、事務手数料として3,300円(税込)が必要です。

なお、新プランで契約をしている方は、事業者変更時の事務手数料がかかりません。

「ドコモ光」の解約について覚えておきたいこと

イメージ

「ドコモ光」を解約するに当たっていくつか覚えておきたいことがあります。何かしらの理由で「ドコモ光」を解約する方は、詳細をご確認ください。

更新月を確認する

「ドコモ光」の定期契約プランは2年ごとの自動更新です。定期契約プランの方は更新月で解約すれば解約金が発生しないため、解約するときは更新月を確認しましょう。

更新月は、契約満了の当月(24か月目)、翌月(25か月目)、翌々月(26か月目)の3か月間です。契約期間や契約満了月は、請求書や会員専用サイト「My docomo」から確認できます。

なお、「ドコモ光」と「ドコモ」のケータイ回線(ペア回線)の契約期間は別になるため、間違わないようにしましょう。ペア回線の契約期間満了時に「ドコモ光」を解約すると解約金が発生することもあるため、注意してください。

解約手続きは状況によって異なる

「ドコモ光」の解約手続きは、基本的に「Web」「来店(ドコモショップ/d garden)」「電話(インフォメーションセンター)」で行うことができます。

ただし、契約者の死亡による承継または解約については、ご家族による来店での手続きのみとなります。また、引越し(移転)でも以下に該当する場合は、来店または電話での手続きになります。

  • 「ドコモ光 10ギガ」を利用中の方
  • 料金プランが「ドコモ光ミニ」の方
  • 移転先で「ドコモ光タイプC」を利用する方
  • 同一住所内での移転を希望する方
  • 「ドコモ光」でほかの手続きが完了していない方

解約時の状況によって解約方法は異なるため、事前に確認することをおすすめします。

「ドコモ光」を解約する流れ

「ドコモ光」の解約手続きには、「ネットワーク暗証番号」または「契約ID(お客さまID)」が必要です。

  • ドコモの携帯電話を契約している方:ネットワーク暗証番号
  • ドコモの携帯電話を契約していない方:契約ID(お客さまID)

また、解約手続きは主に以下の流れで進めます。

  1. Web、店頭、電話のいずれかで解約手続きを行う
  2. レンタル物品を返却する
  3. 必要な費用を支払う

まずは解約時の状況に合せて、Web、店頭、電話のいずれかで手続きを行います。解約手続き完了後は、ドコモからのレンタル物品を所定の期日までに返却しましょう。

レンタル物品の返却については、回収キット内の返却リストで確認できます。なお、利用環境によっては宅内機器などの取り外し工事が発生することもありますが、工事料はかかりません。

最後に、解約の翌月に費用の請求があるので、支払いを済ませれば解約は完了です。

「ドコモ光」の解約に伴う注意点

イメージ

「ドコモ光」の解約時は以下の点に注意が必要です。

  • 「ドコモ光セット割」が適用外になる
  • 光電話の番号やメールアドレスがなくなる可能性がある
  • 自身でプロバイダの解約が必要なケースもある
  • 事業者変更は期限内での手続きが必要となる

それぞれ詳しい内容を解説します。

「ドコモ光セット割」が適用外になる

ドコモユーザーの方は、スマホと「ドコモ光」の契約で月々のスマホ料金から最大1,100円(税込)の割引が受けられる「ドコモ光セット割」が適用されているケースが多いと思います。

「ドコモ光セット割」は、対象のスマホ料金プランと「ドコモ光」の定額プランの契約が適用条件です。そのため、「ドコモ光」を解約すると自動的に「ドコモ光セット割」も適用外となります。

光電話の番号やメールアドレスがなくなる可能性がある

「ドコモ光」を解約すると、光電話の番号やメールアドレスがなくなる可能性があるため、現在これらのサービスを頻繁に使用している方はご注意ください。

「ドコモ光」と一緒に「ドコモ光電話」を利用している場合、「ドコモ光電話」で新規に発行した番号は他社の光電話サービスへ引き継ぎができないため、解約と同時に番号も変更しなくてはいけません。

ただし、NTT東日本・西日本から電話番号を引き継いで利用している場合は、所定の手続きを行えば他社への乗り換えでも引き続き番号を利用できるので、忘れずに手続きを行いましょう。

また、光回線とプロバイダ一体型プラン(タイプA、タイプB)を契約中の方は、「ドコモ光」の解約と同時にプロバイダも解約になること多いです。その場合、「ドコモ光」を解約するとプロバイダから提供されたメールアドレスも利用できなくなる可能性があります。

なお、プロバイダによっては、月額数百円の少額から加入できるプランを提供している場合もあります。解約後もメールアドレスを引き続き利用したい方は、プロバイダを解約せずに少額プランへ変更して、メールアドレスだけを利用する方法がおすすめです。

自身でプロバイダの解約が必要なケースもある

光回線とプロバイダ一体型プランは、基本的に「ドコモ光」を解約するとプロバイダも解約になることが多いですが、プロバイダによっては別途解約手続きが必要な場合もあります。

また、契約中のプロバイダでオプションサービスを契約している方は、各種オプションサービスも自身で解約が必要になるケースがあるため、事前の確認をおすすめします。

なお、プロバイダ一体型プランではなく、単独プランで契約している方は、「ドコモ光」を解約してもプロバイダは解約されません。そのため、必要に応じて自身でプロバイダの解約を行ってください。

事業者変更は期限内での手続きが必要となる

「ドコモ光」を解約して光コラボの他者事業者に乗り換える(事業者変更)場合は、事業者変更承諾番号を取得する必要があります。事業者変更承諾番号には有効期限が設けられており、発行日を含めて15日間です。

もし事業者変更承諾番号の有効期限が切れた場合は、再度取得するための手続きが必要になります。

「ドコモ光」は引っ越し(移転)なら解約金がかからない!

「ドコモ光」は、提供エリア内での引っ越しであれば、移転手続きによって引き続き利用可能です。移転であれば解約金はかからないため、更新月を気にする必要がありません。

また、「ドコモ光」を解約する場合は、解約手続きのほかに変更する事業者への新規申込み手続きも必要になりますが、移転であれば手続きが1度のみで良いため、手間も軽減できます。

現在契約中のサービスや適用されている割引も引き続き継続できるので、引っ越しが理由で解約を考えている方は、ぜひ移転手続きもご検討ください。

なお、移転の場合は、費用として2,200円(税込)の事務手数料と、引っ越し先での工事料がかかります。工事料は引っ越し先のエリアや住居のタイプなどによって異なりますが、たとえば引っ越し先がマンションのケースでは、以下の費用が必要です。

引っ越し先派遣工事あり派遣工事なし
同エリア内(NTT東日本・西日本内)8,250円(税込)2,200円(税込)
エリア変更 (NTT東日本からNTT西日本など)16,500円(税込)

引っ越し先で光回線を導入する場合、新規で契約しても開通工事が必要になります。引っ越しが理由で解約を考えている方は、移転手続きで使い慣れた「ドコモ光」の継続利用を検討してはいかがでしょうか。

引っ越しが理由で「ドコモ光」を解約するなら移転手続きも検討しよう

「ドコモ光」を定期契約プランで契約している方は、更新月以外で解約すると解約金がかかってしまうため、更新月を確認することがおすすめです。

また、解約に伴い「ドコモ光セット割」が適用外になったり、光電話の番号やメールアドレスが使えなくなる場合があったりと、いくつか注意点もあるため事前に把握しておきましょう。

なお、「ドコモ光」は移転手続きをすれば引っ越し先でも継続利用できます。移転であれば使い慣れた「ドコモ光」をそのまま利用できて解約金もかからないので、現在「ドコモ光」を契約中で引っ越しを理由に解約を考えている方は、ぜひ「移転」をご検討ください。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。