自作PCとは
自作PCとは、ご自身でPCのパーツやケースを選んで組み立てるPCのことです。
自作PCとメーカーが販売しているPCを比べると、パーツのスペックをご自身で決められるため、自由度が高いという特徴があります。
また、自作PCでは、使用するパーツ次第で予算を抑えられる場合もあります。
自作PCとBTOパソコンの違い
自作PCと近い言葉にBTOパソコンがありますが、両者には明確な違いがあります。
BTOとは「Build To Order」の略称で、受注組み立てという意味があります。BTOパソコンは、メーカーが注文に応じてPCを組み立ててくれるため、ご自身で組み立てる必要がありません。
また、自作PCで発生することがある、組み合わせて使えないパーツを選んでしまう恐れもありません。
ただし、自作PCと比べると、選べるパーツがメーカー指定のものだけとなっており、選択肢が少ないという特徴があります。
一方、自作PCは、全てのパーツの中からご自身が希望する種類を選べるため、BTOパソコンよりも自由度が高いです。
BTOパソコンより、パソコンの見た目にこだわりやすく、パソコンの知識が身につき、完成後にもカスタマイズしやすいでしょう。
自作PCのメリット
自作PCには、メーカー製のPCにはないメリットがいくつもあります。
- カスタマイズ性が高い
- ご自身で修理やメンテナンスができる
- 最新のパーツが登場後、ご自身で交換できる
- パーツの保証を個別に受けられる
- パソコンに関するスキルや知識が向上する
- 2台目のパソコンを組む際にパーツを使い回せる
上記のメリットに惹かれる場合、メーカー製のPCよりも自作PCを組み立てる方が良い可能性があります。
自作PCのデメリット
自作PCには、さまざまなメリットがある一方で、デメリットもいくつかあります。
- 自作する手間や時間がかかる
- 組み立てにはある程度の知識が必要
- パーツによってはメーカーやBTOパソコンより高額になる
- トラブル時にご自身で対応する必要がある
自作PCは、組み立てる手間や時間がかかり、ある程度の知識がないと途中で挫折する可能性が考えられます。
また、高性能なパーツを選ぶ場合、メーカー製やBTOパソコンより高額になる傾向があります。
さらに、組み立てた自作PCで何らかのトラブルが発生した場合、ご自身で原因を究明し対応する必要があり、PCに詳しくない方には難しく感じるかもしれません。
自作PCを組み立てるときに必要なもの・パーツ一覧
自作PCを組み立てるときには、以下の必要なものやパーツを準備する必要があります。
- CPU
- メモリ
- ストレージ
- グラフィックボード
- マザーボード
- PCケース
- 電源ユニット
- ドライバーやニッパーなどの組み立て工具
以下では、自作PCを組み立てる際に必要なものやパーツについて、詳しく解説します。
CPU
CPUとは、(Central Processing Unit)の略称で、日本語では「中央演算処理装置」といいます。
CPUについて簡単に説明すると、パソコンにおける頭脳の役割を持つパーツとなっており、CPUの性能はパソコンの性能に大きく関わっています。
CPUの性能が高いほど、パソコンの動作は速く快適になるため、ゲームやアプリなどが快適に楽しめます。
CPUの役割については、以下で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
「CPUの役割とは?性能を決める要素や最適なパソコンを選ぶコツを徹底解説」
メモリ
メモリとは、パソコンがデータを一時的に保存・処理するためのパーツのことです。GBという単位で、数値が大きければ大きいほど、多くの作業を実行できます。
メモリが小さい場合、パソコンの動作が重くなる、フリーズするなどの原因になる場合があります。
メモリとストレージの違いについては、以下で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
「メモリとストレージの違いは?必要な容量の目安と増やし方もわかりやすく解説」
ストレージ
ストレージとは、HDDやSSDなどの名称で呼ばれる記録媒体の総称のことです。
ストレージは、パソコン内のデータだけでなく、アプリやOSを長期的に保存するために使用され、パソコンの起動やデータの読み書き、アプリの立ち上げ時間などに関わります。
一般的にSSDの方が読み書き速度や静音性に優れており、HDDは価格面や容量面で優れている傾向があります。
グラフィックボード
グラフィックボードとは、ビデオカードとも呼ばれる、映像をパソコンのディスプレイに出力するためのパーツのことです。
画像処理に特化した「GPU」を搭載しており、ゲームや映像関連の分野でパソコンを使用する際に使われることが多いパーツです。
しかし、GPU自体はCPUやマザーボードに標準で搭載されていることが多く、事務作業やWebサイトの閲覧、簡単な写真加工であれば、グラフィックボードが必要ない場合があります。
一方、グラフィックボードのGPUの方が、CPUやマザーボードに搭載されたGPUよりも性能が高い傾向があります。
そのため、ゲームや動画編集などの際には、高性能なGPUを搭載するグラフィックボードを使用する傾向があります。
マザーボード
マザーボードとは、パソコンのさまざまなパーツを接続する土台となる基板のことです。
ここまで紹介したCPUやメモリ、ストレージ、グラフィックボードなどのパーツは、全てマザーボードに取り付ける必要があります。
また、マザーボードの種類によって対応するCPUやメモリ、ストレージなどのパーツが異なるため、そのほかのパーツとの互換性を確認しなければいけません。
マザーボードとパーツの互換性がない場合、パーツを買い直す必要があるため、互換性を確かめながらパーツを選ぶことが重要です。
PCケース
PCケースとは、CPUやメモリ、ストレージ、グラフィックボード、マザーボードなどを収納して保護するケースのことです。
PCの性能には直接影響しませんが、冷却性能や拡張性、外観などが異なります。
PCケースには、タワー型やスリム型、キューブ型などの種類があり、それぞれサイズが異なります。
一般的に、高性能なパーツほどサイズが大きくなるため、タワー型のPCケースを選ぶ傾向があります。
自作PCのPCケースは、デザイン重視や冷却性能など、組み立てる方の個性が出やすいパーツだといえるでしょう。
電源ユニット
電源ユニットとは、家庭用コンセントの交流電源をパソコンで使用する直流電源に変換するパーツのことです。
PCに搭載するパーツによって必要な電源容量が異なるため、全てのパーツが必要とする電力を供給できる電源ユニットを選ぶ必要があります。
電源容量が不足すると、高負荷時にPCが不安定になる、PCが落ちる、ゲームやアプリが落ちるなどのトラブルが発生する場合があります。
一般的に高性能なパーツを選ぶほど、必要とする電源容量が大きくなる傾向があります。また、将来的にパーツを交換する可能性を考慮すると、電源容量には余裕を持たせると良いでしょう。
ドライバーやニッパーなどの組み立て工具
自作PCを組み立てる際には、ドライバーやニッパーなどの組み立て工具が必要です。
基本的にはプラスドライバーが1本あれば組み立てられる場合が多いです。なお、プラスドライバーは「+1」サイズのものを使用する傾向があります。
そのほかにも、パーツによってはニッパーが必要になり、静電気防止用の手袋や結束バンドなどがあると快適に作業できます。
自作PCを組み立てる手順
自作PCは、パーツや組み立て工具を取り揃えた後に、ご自身で組み立てる必要があります。
以下では、自作PCを組み立てる手順を解説します。
パーツの付属品を確認する
自作PCで使用するパーツには、さまざまな付属品が付いています。
使用するパーツによって、付属品のネジの種類やサイズなどが異なるため、事前に確認しておかないと、取り付けられない状況になる場合があります。
そのため、自作PCを組み立てる際は、事前にどのパーツの付属品なのか確認しておきましょう。
パーツを取り付ける
自作PC用のパーツの付属品を確認した後は、実際にパーツを取り付けていきます。
自作PCを組み立てる手順は正式には定められておらず、ある程度は柔軟に取り付けられるため、一般的な取り付け手順を解説します。
- マザーボードにCPUを取り付ける
- CPUクーラーを使用する場合、マザーボードにCPUクーラーを取り付ける
- メモリを取り付ける
- M.2 SSDを取り付ける
- 一度、動作確認をする
- マザーボードをPCケースに取り付ける
- PCケースに電源ユニットを取り付ける
- ケーブル配線をする
- グラフィックボードを取り付けて組み立て完了
自作PCの組み立ては、PCケースの形状やマザーボードの配置などによってケーブル配線のしやすさが異なるため、臨機応変に対応する必要があります。
OSをインストールする
自作PCは、パーツを組み立てた後に、Windows 11などのOSをご自身でインストールする必要があります。
OSとは、「Operating System」の略称で、パソコンの操作やアプリなどを使うために必要なソフトウェアのことです。OSをインストールしないと、自作PCは動作しません。
Windows 11の場合、パッケージを購入するとインストール用のUSBメモリが付いてくるため、USBメモリを使ってインストールできます。
以下では、例としてWindows 11のパッケージ版を購入してインストールする手順を紹介します。
- Windows 11の起動用USBメモリを自作PCに接続して起動する
- 言語、入力方式などを選択し「次へ」をクリックする
- 「今すぐインストール」をクリックする
- プロダクトキーを入力し「次へ」をクリックする
- ライセンス条項を確認し「同意します」にチェックを入れ「次へ」をクリックする
- 「カスタム:Windowsのみインストールする(詳細設定)」をクリックする
- インストールしたいストレージを選択し「次へ」をクリックする
- インストールが開始される
- ご利用の状況に併せたものを画面に沿って選択や入力し、キーボードレイアウトやデバイス名などを設定する
- アカウントの設定をする
- 「PIN(パスワードの代わりに使用できる4桁以上の数字の暗証番号)の作成」をクリックする
- 設定するPINを入力し「OK」をクリックする
- 各項目を確認、設定し「次へ」をクリックする
- 「同意」をクリックする
- 「エクスペリエンスをカスタマイズしましょう」の設定は後ほど変更できるため「スキップ」をクリックする
- インターネット上にデータを保存できる「OneDrive」を使用する場合「次へ」を、使用しない場合は「このPCにのみファイルを保存する」をクリックする
- 最初の14日間150円(税込)でさまざまなゲームをプレイできる「GAMEPASS」に加入するなら「150円で加入する」、必要がなければ「今はしない」をクリックする
- ユーザー名、パスワードを設定し「次へ」をクリックする
- パスワードを忘れた場合の質問を設定する
- 各項目を確認、設定し「次へ」をクリックする
- 「同意」をクリックする
- Windows 11が起動する
デバイスドライバーをインストールする
自作PCにWindows 11などのOSをインストールした後は、デバイスドライバーをインストールする必要があります。
デバイスドライバーは、パーツメーカーのWebサイトやWindows Updateなどで入手できます。
デバイスドライバーをインストールする一般的な手順は、以下のとおりです。
- スタートボタンを右クリックする
- 表示されるメニューの中から「デバイスドライバー」をクリックする
- 「!」マークがある項目を確認する
- Windows Updateをする
- 「!」が消えない場合、マザーボードメーカーのWebサイトにアクセスし、デバイスドライバーをダウンロードする
デバイスドライバーをインストールしないと、一部の機能が使えない、性能が発揮できない場合があるため、忘れずに確認しましょう。
自作PCを組み立てるときのよくあるトラブル
はじめて自作PCを組み立てる場合、さまざまなトラブルが発生する場合があります。
以下では、自作PCを組み立てるときのよくあるトラブルを紹介します。
PCが起動しない
自作PCを組み立てた後、電源ボタンを押しても起動しないことがあります。
自作PCが起動しない場合、電源ケーブル周りのトラブルが考えられるため、以下の項目を確認しましょう。
- 電源ケーブルがコンセントにつながっているかどうかを確認する
- 電源ユニットにケーブルがつながっているかどうかを確認する
- 電源ユニットのスイッチがONになっているかどうかを確認する
- マザーボードに電源ケーブルが正しく接続されているかどうかを確認する
PCが起動しない場合、電源ケーブルが正しく接続されていない可能性があるため、正しく接続できているかどうかを確認しましょう。
画面が表示されない
自作PCの起動音はするものの、画面が表示されないという場合、パソコンとモニターが正しく接続されていないことがあります。
起動音はするのに画面が表示されない場合は、以下の項目を確認してください。
- モニターの電源がONになっているかどうかを確認する
- モニターの入力切替と映像ケーブルが接続されている端子が合っているかどうかを確認する
- モニターのケーブルや出力端子の緩みや外れを確認する
特にグラフィックボードを使用している場合、グラフィックボードの出力端子に接続する必要があるため、接続先を間違えていないか確認しましょう。
異音や異常な発熱が発生する
自作PCは起動するものの、PCケースの内部から異音がする場合や、異常な発熱が発生する場合、冷却ファンなどが正しく動作していない可能性があります。
組み立て直後に異音や異常な発熱が発生する場合、冷却ファンの動作、CPUクーラーが正しく取り付けられているのかを確認しましょう。
また、PCケース内のエアフローが妨げられていないかどうかも併せて確認してください。
エラーメッセージが表示される
自作PCを起動した後、エラーメッセージが表示される場合、ハードウェアの故障やデバイスドライバーの不具合などが考えられます。
表示されるエラーメッセージのエラーコードを確認し、エラーコードの内容に基づきトラブルシューティングを実施しましょう。
その後、状況に応じてパーツの交換やデバイスドライバーの更新、削除などを行うと改善される可能性があります。
自作PCを組み立てるときの注意点
はじめて自作PCを組み立てる場合、事前に把握しておくべき注意点があります。
以下では、自作PCを組み立てるときの注意点を解説します。
パーツの互換性に注意する
自作PCのパーツを購入する際は、各パーツの互換性を確認することが重要です。
互換性のないパーツを選んでしまうと、取り付けができない、または正常に動作しないなどのトラブルが発生します。
CPUとマザーボード | CPUとマザーボードのソケットが一致しているかどうかを確認する |
---|---|
メモリとマザーボード | メモリとマザーボードの規格が一致しているかどうかを確認する |
GPUとマザーボード | マザーボードのPCIeスロットに併せてGPUを選ぶ |
GPUとPCケース | 大型のGPUの場合、PCケースに収まるかどうかを確認する |
また、自作PCのパーツの返品や交換は、初期不良による不具合の場合に限定されることが多く、新しいパーツを買い直す必要が生じることもあります。
そのため、購入前に互換性をしっかり確認し、使用可能なパーツの中から希望するものを選びましょう。
ファンの取り付け方向に注意する
自作PCを組み立てる際は、ファンの取り付け方向に注意してください。ファンの取り付け方向を誤ると、PC内部に熱がこもりやすくなり、故障やトラブルの原因になります。
ファンによっては、側面や背面などに空気が流れる方向を示すマークが付いているため、確認しながら取り付けましょう。
CPUの取り付けに注意する
自作PCでCPUを取り付ける際は、最大限注意して作業してください。
CPUを取り付ける場所は、衝撃に弱く、誤って物を落とすとCPUが認識されなくなる可能性があります。
また、CPUの取り付け方を誤ると、CPUが傷つく、またはピンが折れるなどのトラブルが発生し、買い直さなければならないことがあります。
事前にCPUの正しい取り付け方を確認し、最大限注意して取り付け作業を行いましょう。
ゲーミングPCを自作するなら「ドコモ光」を併せて検討しよう
自作PCを作るほどに環境にこだわる方であれば、通信環境にもこだわってはいかがでしょうか。
「ドコモ光」では、最大通信速度10Gbps※1の「ドコモ光 10ギガ※2」を提供しており、自作PCのスペックを活かしてゲームをプレイできます。
ゲーミングPCを自作した方は、ゲームを快適に楽しむためにも、この機会にぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※3 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※4 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※1 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※2:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 ベストエフォート値による最大通信速度
※2 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※4 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
自作PCに必要なものを知り自分好みのPCを組み立てよう
自作PCを組み立てる際は、CPUやメモリ、ストレージなどさまざまなパーツが必要です。
自作PCでは、ご自身の希望するスペックや予算に併せて使用するパーツを選べるため、利用用途に最適なPCや、予算に併せたPCを組み立てられます。
ご自身でPCを組み立てる必要はありますが、その分PCに詳しくなりスキルを高められるでしょう。
また、自作PCを快適な環境で使用したいという方は、「ドコモ光」のインターネット回線も併せてご検討ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

