Web3とは?注目される理由や技術的な特徴、メリットなどをわかりやすく解説

通信ノウハウ

Web3は、新しい分散型インターネットの仕組みです。従来の中央集権型インターネットとは異なる仕組みのため、注目を集めています。

Web3を理解し、活用するためには、専門的な用語や知識を身につけることが重要です。

本記事では、Web3の基本的な概念や注目される理由、従来のインターネットとの違い、技術的な特徴や注意点までをわかりやすく解説します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

Web3とは?

イメージ

「Web3(ウェブスリー)」とは、ブロックチェーン技術を基盤とした分散型ネットワークです。

従来のWeb2.0では、GoogleやMetaなど特定のプラットフォーマーが利用者のデータを集めて管理していましたが、Web3ではユーザー自身がデータや資産を直接所有・管理できます。

データや資産をご自身で管理できるため、透明性が高まり、プライバシーの保護や中央集権からの脱却が可能です。

また、「Web3」と似た言葉に「Web3.0」があります。厳密には別の意味を持っていますが、現在ではほとんど同じ意味で使われており、「Web3(Web3.0)」と表記される場合もあります。

Web3とWeb1.0やWeb2.0の違い

インターネットの進化は、大きく「Web1.0」「Web2.0」「Web3」の3つの段階に分けられます。

Web1.0は1990年代に広がった初期のインターネットで、主に企業や一部の個人が作成したホームページの情報を閲覧するだけの、一方向的なコミュニケーションが中心でした。

2000年代に入って登場したWeb2.0では、ブログやSNSなどを通じてユーザー自らがコンテンツを作成し、発信できるようになったため、双方向のやり取りが可能になったことが大きな特徴です。

先述したように、現在注目されているWeb3では、ブロックチェーン技術を用いて、中央の管理者を介さずにデータを分散管理できます。

ユーザーがご自身の情報や資産をコントロールできる非中央集権型のコミュニケーションが可能となり、自律的なインターネットが実現すると期待されています。

Web3が注目される理由

Web3が注目される理由は、主に以下のとおりです。

  • セキュリティが強化される
  • ユーザー同士の直接通信が可能になる

それぞれ、順番に解説します。

セキュリティが強化される

Web3が注目される理由のひとつが、セキュリティの強化です。

Web3では、ブロックチェーン技術によって情報が記録されます。ブロックチェーンとは、取引やデータの履歴を「ブロック」として時系列で連結し、ネットワーク全体で共有や管理する仕組みのことです。

各ブロックには暗号技術が用いられ、過去のデータを書き換えるには膨大な計算力とネットワーク全体の同意が必要なため、改ざんは極めて困難です。

さらに、Web3ではユーザー自身がデータの管理主体となるため、個人情報が一極集中せず、プラットフォームによる情報漏洩のリスクが減少します。

つまり、Web3は改ざんが難しく、情報漏洩のリスクが少ないため、従来のWeb2.0に比べてプライバシーの保護がしやすいインターネットです。

信頼性と自律性の高いインターネット環境が求められる現代で、Web3のセキュリティ構造は大きな魅力です。

ユーザー同士の直接通信が可能になる

Web3が注目される理由として、ユーザー同士が中央の管理者を介さずに直接通信や取引ができることが挙げられます。

従来のインターネットでは、SNSやECサイトなどのサービスを利用する際、企業や個人が管理するプラットフォームを経由してやり取りが行われていました。

しかし、中央の管理者を介したやり取りでは、サービス提供者に手数料を支払う必要があり、シャドウバン(ユーザーに知らせずに制限措置を取ること)やアカウント凍結などの一方的な制限を受ける可能性があります。

Web3では、ブロックチェーン技術や分散型ネットワークの活用によって、管理者を通さずにユーザー同士が直接つながることが可能です。

管理者を通さずにやり取りが可能になることで、中間手数料の削減や取引の迅速化、検閲耐性の向上などのメリットが生まれます。

Web3の技術的な特徴

Web3の技術的な特徴は、主に以下のとおりです。

  • データの分散化
  • トラストレス
  • セマンティック・ウェブ
  • 相互運用性

それぞれ、順番に解説します。

データの分散化

Web3の大きな技術的特徴のひとつが「データの分散化」です。

従来のインターネットでは、SNSやクラウドサービスなど、特定の企業がサーバーを管理し、全てのデータが集中する中央集権型の仕組みが一般的でした。

そのため、一度システムが攻撃を受けたり、障害が発生したりすると、膨大なデータが失われたり流出したりするリスクがあります。

Web3はブロックチェーンや分散型ネットワークを活用し、データをネットワーク全体で分散して保持する仕組みです。

管理者が不在で、全参加者が情報の一部を保持するため、システム全体の耐障害性とセキュリティが向上します。

また、ユーザーはご自身のデータを自ら保持、管理できるため、プライバシーの保護が強化され、自由な情報発信が実現しやすいです。

トラストレス

トラストレスとは、信頼できる第三者に依存せずに、システムが自動的かつ安全に取引や契約を成立させる仕組みです。

たとえば、従来のWeb2.0では、商品を購入する際に取引の仲介役として企業やプラットフォームが必要不可欠でした。

しかし、Web3ではブロックチェーンと、あらかじめ設定された条件に従って自動的に処理を実行するスマートコントラクトにより、仲介役を介さずに取引を行うことができます。

事前に設定した契約が人の関与なしに実行されるため、不正や改ざんのリスクを減らしつつ、スピーディーかつ透明性のあるやり取りが可能です。

セマンティック・ウェブ

セマンティック・ウェブとは、インターネット上のデータに「意味(セマンティクス)」を持たせることで、機械が人間のように情報の内容を理解し、より高度な処理を可能にする技術です。

従来の検索エンジンではキーワードの一致を中心に情報を探していましたが、セマンティック・ウェブでは文脈や関連性を加味して、より正確な情報検索やサービス提供が実現します。

たとえば、「リンゴ」と検索した際に、「リンゴ」が果物なのか、会社名なのかを文脈から判断できることがセマンティック・ウェブの強みです。

Web3.0では、セマンティック・ウェブとAIが連携すれば、ユーザーのニーズに応じた情報提供や、自動的な意思決定の支援がより洗練されていくと期待されています。

相互運用性

相互運用性とは、異なるプラットフォームやサービス間でデータや資産をスムーズにやり取りできる技術や性質をさします。

従来のWeb2.0では、サービスごとにアカウントやデータが分断されており、SNSやゲームを乗り換える際には再登録や設定のやり直しが必要でした。

しかし、Web3では、ユーザーのデータやデジタル資産がブロックチェーン上に保持されるため、サービスを変えても引き継ぐことが可能です。

たとえば、Web2.0ではスーパーやコンビニ、ドラッグストアなどで別々のポイントカードを持ち歩きますが、Web3ではひとつのポイントカードにまとめることができ、全ての店舗のポイントや履歴、支払いなどをまとめて管理できます。

サービスを提供する企業や団体に縛られず、より自由度の高いユーザー体験が可能です。

Web3のメリット

Web3のメリットは、主に以下のとおりです。

  • ユーザーが自身のデータを所有し管理できる
  • 検閲やサービス停止のリスクが低減する
  • 新たなビジネスモデルや経済圏の創出が期待される

それぞれ、順番に解説します。

ユーザーが自身のデータを所有し管理できる

Web2.0の時代では、私たちの個人情報や行動履歴は、GoogleやMetaなどの企業に預けられ、活用方法をユーザー自身が完全には把握できないまま利用されてきました。

サービスが便利である一方で、個人データの不正利用や情報漏洩などのリスクが常につきまといます。

Web3では、ブロックチェーンや分散型ネットワークなどにより、データの保管や管理をユーザー自身が担うことが可能です。

たとえば、ウォレットを通じて自身のプロフィール情報や取引履歴、保有資産を管理し、サービスごとに必要なデータだけを一時的に共有する使い方ができます。

サービスに情報を「預ける」のではなく、「ご自身で持ったまま使う」感覚になり、プライバシーの保護が大幅に強化され、情報漏洩や不正利用のリスクも軽減されます。

検閲やサービス停止のリスクが低減する

Web2.0では、SNSや動画共有サイトなどの多くが特定の企業によって運営されており、管理者のポリシーや判断によって投稿が削除されたり、アカウントが凍結されたりするケースは珍しくありません。

一方、Web3ではブロックチェーンや分散型ネットワークが活用されており、明確な管理者が存在しないため、誰かの都合で情報を一方的に削除したり、サービスを停止されたりするリスクを抑えられます。

「検閲耐性がある」とも表現され、表現の自由が制限されがちな地域や創作活動を行うクリエイターにとっては、大きなメリットです。

新たなビジネスモデルや経済圏の創出が期待される

従来のWeb2.0では、収益化にはプラットフォームを介する必要があり、企業への依存が避けられません。

しかし、Web3では、分散型技術により、個人が中間業者を介さずに直接価値を提供し、収益を得られる仕組みを構築できるため、次のような新たなビジネスモデルや経済圏の創出が可能です。

  • 独自の暗号資産を発行してコミュニティ内で価値交換を実現する
  • NFTを活用してデジタルアートや音楽などを直接販売する
  • 分散型ファイナンス(DeFi)によって、銀行を介さずに資金運用や投資を行う

Web3の普及により、従来とは異なる形で個人が経済活動に参加できるようになる点は大きなメリットです。

誰でも自由に経済活動に参加できる環境が整えば、働き方や価値の生み出し方も大きく変わっていく可能性があります。

Web3の注意点

Web3の注意点は、主に以下のとおりです。

  • 専門的な知識が求められる
  • 法的整備が追いついていない
  • 詐欺やセキュリティリスクがある

それぞれ、順番に解説します。

専門的な知識が求められる

Web3の技術は先進的ですが、一般ユーザーにとってはハードルが高い側面があります。

ブロックチェーンやスマートコントラクト、暗号資産、NFTなど、Web3に関わる主要な概念は、それぞれ独自の仕組みやルールがあり、基礎知識なしでの活用は困難です。

また、Web3関連の最新情報やドキュメントは英語で発信されることが多く、日本語で入手できる情報には限りがあります。

そのため、Web3に関する最新情報を学ぶためには、英語や技術的な背景を理解する力も求められるのが現状です。

Web3を正しく活用するには、最低限の技術知識を自ら学び、情報リテラシーを高めていく姿勢が求められます。

法整備が追いついていない

Web3はまだ発展途上の分野であり、法律や規制の整備が十分に追いついていません。

そのため、トラブルや詐欺被害に遭った場合でも、明確な法的根拠に基づく保護や救済を受けられない可能性があります。

また、現時点で合法とされている行為が、将来的な法改正によって規制の対象となるリスクも否定できません。

さらに、国ごとに法解釈や対応方針が異なるため、グローバルに展開されるWeb3サービスでは、利用者が無意識のうちに海外の法規制に抵触してしまうケースもあり得ます。

Web3に関わる際は、現状の法制度を把握するとともに、今後の動向にも十分注意しましょう。

詐欺やセキュリティリスクがある

Web3は自由度の高い分散型の仕組みである一方、セキュリティ面では自己責任の原則が強く、詐欺や悪質なプロジェクトに巻き込まれるリスクがあります。

代表的な手口のひとつが「ラグプル(Rug Pull)」と呼ばれる詐欺です。

ラグプルとは、魅力的なプロジェクトを立ち上げて投資家から資金を集めた後、開発者が資金を持ち逃げしてプロジェクトを放棄する行為をさします。

近年では、トークンやNFTの販売を装った詐欺も多発しているため、SNS上の話題や表面的な人気に惑わされず、開発元の透明性や過去の実績、ソースコードの公開状況などをご自身で調査する必要があります。

また、フィッシング詐欺やウォレットのハッキングにも備え、信頼性の高いセキュリティ対策を行うことが、Web3を安全に活用するための重要なポイントです。

Web3がもたらす技術革新の具体例

Web3では、主に以下のような革新的な技術が活用され、新たな価値提供や経済の仕組みを可能にします。

技術 概要
暗号資産 Web3上で利用されるデジタル通貨 分散型ネットワークで発行や管理され、価値の交換や報酬手段として使われる
NFT 世界にひとつだけのデジタル資産を証明する仕組みやデータ 所有者や発行元の情報がブロックチェーンに記録され、アートやゲームなどで活用される
DAO 中央管理者のいない自律分散型組織 参加者の合意に基づき運営される
DeFi 銀行を介さない分散型金融 貸付や取引、保険などがスマートコントラクトによって自動化される

インターネットの利便性を保ちつつ、ユーザー主導で価値を生み出せる新しいデジタル社会の基盤を築くために必要な技術なので、覚えておきましょう。

セキュリティ対策を考えるなら「ドコモ光」がおすすめ

Web3は便利なインターネット体験を可能にしますが、現時点では法整備が追いついていないため、万が一トラブルや詐欺に遭遇しても、法的根拠に基づく救済が受けられないケースがあります。

Web3に限らずインターネットの利用には、さまざまな脅威が存在しています。ネットリテラシーを高めるだけではなく、セキュリティ対策をしっかりと行いましょう。

たとえば、「ドコモ光」なら、コンピューターウイルス、スパイウェア、不正アクセスなどのさまざまな脅威からパソコン(Windows、Mac)を保護する「ネットワークセキュリティ」や、スマホを保護する「あんしんセキュリティ」へ初回31日間無料※1で加入が可能です。

「ネットワークセキュリティ」では、最新のセキュリティ対策の環境でインターネットを利用できるマルウェア対策や、安全に接続できるファイアウォールなど、複数の機能をまとめて導入できます。

パソコンやスマホでセキュリティ対策を考えている方は、加入を検討しましょう。

また、「ドコモ光」は最大10Gbps※2に対応する「ドコモ光 10ギガ※3」が一部エリアで利用でき、全国エリアで最大1Gbps※2の「ドコモ光 1ギガ」などの高速通信が利用できます。

「ドコモ光」はサポートサービスが充実しており、高速通信が利用できるため、おすすめの光回線です。

「ドコモ光」が提供する2つのプランの詳細は、以下の表よりご確認ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※4
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※5
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※2 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※3:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 「ドコモ光/ahamo光」回線のお客さまは、ドコモ光/ahamo光の工事完了日から無料期間が適用になります。それ以外の場合は申込日から適用となります。
※2 ベストエフォート値による最大通信速度
※3 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※4 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※5 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

Web3は次世代の分散型インターネット

イメージ

Web3は、ユーザー自身がデータを所有し管理できる「次世代の分散型インターネット」として注目されています。

新たな仕組みですが、現時点では法制度や技術環境はまだ発展途上にあり、今後の展開によっては、サービスのあり方やルールが大きく変化する可能性があるでしょう。

なお、インターネットの利用には、セキュリティ対策が大切です。ご自身の個人情報やデータを守るために、セキュリティ対策を検討しましょう。

「ドコモ光」では、快適な通信回線のほかに、「ネットワークセキュリティ」や「あんしんセキュリティ」などのウイルス対策が可能なサービスを提供しているため、おすすめの通信会社です。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。