SDXCカードとは?SDカードやSDHCカードとの違い、自分に合った選び方を解説

通信ノウハウ

近年では、デジタルカメラやゲーム機などの利用に、大容量のSDカードが欠かせない方もいるでしょう。

一口にSDカードといっても、SDXCカードやSDHCカードなど、さまざまな種類のSDカードが存在します。

そのため、ご自身に合うSDカードがわからず、購入時にお困りの方も多いのではないでしょうか。

本記事では、SDXCカードの特徴やほかのSDカードとの違いを紹介し、ご自身に合ったSDカードの選び方を解説します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

SDXCカードとは?

SDXCカードとは、保存可能なデータ容量が64GB以上のSDカードのことです。

高性能化するデジタル機器に対応し、規格上は最大2TBまでデータを保存できる大容量のSDカードをさします。

SDカードとは

SDカードとは、小さなカードタイプのデータ保存用のフラッシュメモリです。

著作権保護技術(CPRM)を内蔵し、機器間の相互認証が正しく行われないと保存されたデータにアクセスできない仕組みとなっています。

シンプルな構造で衝撃に強く、小さいことから持ち運びも容易なのが特徴で、大きく分けると3種類のサイズがあります。

  1. SDカード
  2. miniSDカード
  3. microSDカード

SDカードよりもさらに小さなカードタイプのminiSDやmicroSDなどのサイズがあり、SDカードと同様に、保存可能なデータ容量によってmini/microSDカード、mini/microSDHCカード、mini/microSDXCカードに分けられます。

デバイスによって利用可能なサイズは異なりますが、専用のアダプタを装着することで、mini SDカードをSDカードに、microSDカードをminiSDカードやSDカードにサイズ変更が可能です。

ただし、物理的にデータの長期保存には向かないため、重要なデータの管理には避けたほうが良いでしょう。

SDXCカード・SDカード・SDHCカードの違い

SDXCカード・SDカード・SDHCカードの違いを説明します。

種類 SDXCカード SDカード SDHCカード
容量 64GB〜:容量が大きく、大量のデータを保存できる ~2GB:写真・動画をあまり撮らない人に最適 4〜32GB:旅行・外出時などに写真や動画を撮る機会が多い人に適している
ファイルシステム exFAT FAT16 FAT32
転送速度 非常に高速 (UHS-I、UHS-IIに対応) 通常速度 高速 (クラス10、UHSスピードクラスに対応)
互換性 SDXCの規格に対応した最新のデバイスで使用可能 SDXC/SDHC/SDの規格に対応し、ほとんどのデバイスで使用可能 SDXC/SDHCの規格に対応し、新しいデバイスで広く使用可能

SDXCカードは、SDカードのなかでも容量が大きく、転送速度などに優れています。

従来のSDカードであれば、ほとんどのデバイスで使えますが、SDHCカードやSDXCカードだと、古い機器では認識しないことがあるので気をつけましょう。

SDXCカード・SDカード・SDHCカードのメリット・デメリット

それぞれの違いを踏まえた上で、SDカードの種類ごとにメリット・デメリットを解説します。

メリット デメリット
SDカード ・単価が安くコストを抑えられる
・容量が少なくても問題ない人に最適
・データをすぐに移す使い方に向いている
・古い機器との互換性が高い
・最大容量が2GB
・写真・動画を多く保存する用途には不向き
SDHCカード ・容量がSDカードより大きく実用的
・価格も手頃でコスパが良い
・日常的な写真・動画の保存に十分な容量
・幅広い機器で使用されている
・古い機器では使用できない場合が多い
・大容量データの保存にはやや不足
SDXCカード ・大容量で、長時間の録画や大量のデータの保存に最適
・容量単価が安い場合もある
・容量不足による撮影中断を回避しやすい
・SDXC対応機器でなければ使用できない
・容量が大きい分、価格が高め(ただし低下傾向)

SDカードのメリットは、価格が安くさまざまなデバイスへの互換性が高い点ですが、容量が最大で2GBと少ない点には注意が必要です。

SDHCカードは、SDカードに比べて容量が多く、日常的な使用に向いています。ただし、古い機器では使用できないケースも多く、32GB以上の大量のデータを保存したい方にも向いていません。

SDXCカードの容量は最大で2TBで、長時間の高画質動画も十分に保存可能です。ただし、最新の機器でしか利用できず、ほかの2種類に比べて価格は割高に設定されています。

SDXCカードだけを使用するのではなく、用途に応じて使い分けるのが重要です。

SDXCカード・SDカード・SDHCカードの選び方

イメージ

ご自身に合ったSDカードを選ぶ際は、以下の3点に着目するのがおすすめです。

  • 保存容量
  • デバイスの対応規格
  • データ転送速度

用途別に必要な容量の目安や、機器の対応規格、転送速度などのポイントからご自身に合ったSDXCカードの選び方を解説します。

保存容量

SDXCカードは、64GB〜2TBの大容量のデータが保存可能です。

たとえば、1GBあたり1,024MBで計算すると、64GBでは1枚で約10MBになる2,000万画素の写真を約6,552枚、4K動画を約3時間4分、フルHDなら約8時間分のデータを保存できます。

動画作成用の素材を集めるためなら、保存可能なデータ容量が大きいSDXCカードを選ぶのが良いでしょう。

ただし、保存可能なデータ容量が大きくなるにつれて、SDXCカードの本体価格も割高になる傾向にあります。

用途によっては、容量が少ないSDカードを複数枚購入したほうがコストパフォーマンスに優れている場合もあるでしょう。

デバイスの対応規格

SDカードは、デバイスによって対応する規格が異なります。

最大2GBのデータ容量を保存可能で、古い機器にも対応している「SDカード」、最大32GBの保存容量で幅広い機器に使用できる「SDHCカード」、最新の機器に対応している大容量の「SDXCカード」に分けられます。

ドライブレコーダーやカーナビは32GB以上、デジタルカメラやスマホ、ゲーム機などは64GB以上が目安とされています。

デバイスによって対応しているSDカードの規格は異なります。取り扱い説明書などを確認した上で、ご自身が利用するデバイスに合わせてSDカードを選ぶことを心がけましょう。

データ転送速度

SDカードは、規格や製品によってデータ転送速度やスピードクラスが異なります。

動画を撮影・保存する際は大量のデータの書き込みが必要となるため、一定以上のスピードクラスや転送速度を備えたSDカードを選ばなければなりません。

SDカードのスピードクラスは「CLASS(数字)対応」の形で記載されており、数字が大きくなるほど転送速度が速くなり、対応機器の幅も広がります。

データ転送速度には「スピードクラス」や「UHSスピードクラス」、「ビデオスピードクラス」など、さまざまな転送速度の規格があります。

SDカードの規格やスピードクラス、容量などの指標は、SDカードの表面に記載されているので、購入前に確認しておきましょう。

なお、スペックが良くなるほどSDカードの本体価格も割高になるのでご注意ください。

SDXCカードの使い方でお困りの際は「ドコモ光」におまかせ

「ドコモ光」では、通信につながる機器(パソコンや周辺機器など)※1のあらゆるシーンをサポートする「ネットトータルサポート※2」を提供中です。

「ネットトータルサポート※2」はお申込みが必要で、月額550円(税込)※3※4、初回31日間は無料※5で利用できます。

購入店やメーカーを問わず、さまざまなジャンルの商品が対象で、SDXCカードの使い方や万一のトラブル発生時にもサポートが受けられます。

また、「ドコモ光」は最大1Gbpsの通信速度でインターネットを利用できる光回線で、複数の提携プロバイダから好みに合わせて事業者を選べます。

一部の地域では、最大10Gbpsの「ドコモ光 10ギガ」も提供中です。

なお、「ドコモ光 10ギガ」の現在の提供エリアは、こちらからご確認いただけます(提供エリアは順次拡大予定)。

また、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。最大通信速度は技術規格上の最大値となり、お客さま宅内での実使用速度はお客さまのご利用環境・ご利用機器、回線の混雑状況などによって低下する可能性がある点にはご注意ください。

快適な通信速度でサポートも充実しているインターネット回線を利用したい方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※1 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※2 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※3 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※4 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※5 「ネットトータルサポート」の初回申込みから31日間無料となります(「ドコモ光」または「ドコモ光/ahamo光」とペア回線を設定されているお客さまはドコモ光の工事完了日から無料期間が適用になります。それ以外の場合は申込日から適用となります)。

用途に応じてSDXCカードを快適に利用しよう

SDXCカードとは、最大で2TBまでのデータを保存できるSDカードの一種です。

写真や動画の保存、ゲームのダウンロードなどに必要なデータ容量が大きくなっている昨今では、大容量のSDXCカードが必要不可欠な方も多いでしょう。

SDXCカードを選ぶ際は、ご自身の用途に合わせて、保存可能なデータ容量やデータ転送速度を比較するようにしましょう。

なお、「ドコモ光」ではSDXCカードの使い方やトラブル発生時にもサポートを受けられ「ネットトータルサポート※6」を提供中です。

一部地域限定で高速通信に対応している「ドコモ光 10ギガ」も提供中なので、より快適にインターネットを使いたい方は、ぜひ検討されてみてはいかがでしょうか。

※6 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。