USB PDとは充電規格のこと
USB PDとは、Power Deliveryの略称で、電力供給を効率的に行う充電規格のひとつです。
最大240Wの電力供給ができる規格のため、スマホやタブレット、パソコンの急速充電ができます。
供給可能な最大電力や利便性はUSB PDのバージョンによっても異なり、将来的にはさらに性能の向上が期待されています。
USB PDの種類や従来のUSB規格との違い
USBの種類は複数あります。従来の規格の最大電力は2.5〜15Wほどでした。
規格 | 最大電力 |
---|---|
USB 2.0 | 2.5W |
USB 3.2 | 4.5W |
USB BC1.2 | 7.5W |
USB Type-C | 15W |
一方、USB PDでは最大100Wに対応できるようになり、使用されるケーブルもUSB Type-Cに統一されました。さらに、USB PD EPRと呼ばれる種類では、最大240Wまで対応可能になっています。
USB PDは、主にスマホやタブレット、パソコンなどのデバイスを充電するために使用されていました。
USB PD EPRの登場により、ゲーミングノートパソコンやモニターなど、大きな電力を必要とする機器にも対応できるようになっています。
USB PDとUSB Type-Cの違い
USB PDとUSB Type-Cは組み合わせて使用されるため、混同されやすい傾向にあります。しかし、厳密には異なるものなので違いを理解しておきましょう。
USB PDは高出力な電力供給が可能な”充電規格”です。一方、USB Type-CはUSB規格のことで、”コネクタの形状”をさします。
USB Type-Cケーブルにも種類があり、USB PDを使用する際には、USB PDに対応したUSB Type-Cケーブルが必要です。
USB PDに対応するデバイスや使えるシーンの一例
USB PDが使えるデバイスや使えるシーンの一例は以下のとおりです。
- ノートパソコン
- スマホ
- タブレット
- モバイルバッテリー
- 液晶タブレット
- モバイルプロジェクター
USB PDは上記のとおり、さまざまなデバイスへ電力供給や充電が行えます。ただし、全てのデバイス、機器で使用できるとは限りません。それぞれがUSB PDに対応している必要があります。
たとえば、USB Type-Cポートがあるパソコンでも、USB PDに対応していなければ使用できない可能性や、十分に性能を発揮できない可能性があるため注意しましょう。
USB PDの特徴・メリット
USB PDの特徴・メリットは以下のとおりです。
- 急速充電が可能
- 幅広いデバイスに対応
- コネクタがType-Cに統一されている
- 電力の供給・受給を切り替えられる
それぞれ詳しく紹介します。
急速充電が可能
前述のとおり、USB PDは従来のUSB規格と比べて高出力の電力供給が可能な規格です。最大240Wまで対応できるため、スマホやノートパソコン、タブレットなどのデバイスで急速充電ができます。
従来のUSB充電では時間がかかっていた場面でも、USB PD対応の充電器とケーブルを使えば短時間での充電が可能です。
幅広いデバイスに対応
スマホやノートパソコン、タブレット、モバイルバッテリー、モバイルモニター、ゲーム機器など、幅広いデバイスに対応している点はUSB PDのメリットのひとつです。
デバイスごとに複数の充電器を持ち歩く必要がなくなるため、荷物の軽量化ができます。お出かけや出張、旅行の際に便利です。
コネクタがType-Cに統一されている
コネクタもUSB Type-Cに統一されているため、USB PDに対応したUSB Type-Cケーブルをさまざまなデバイスで使いまわせます。
複数のデバイスで共通のケーブルが使えるようになり、ケーブル周りの煩雑さを解消できるのもUSB PDのメリットのひとつです。
さらに、USB Type-Cはリバーシブル構造のため、上下の向きを気にせず挿すことが可能です。従来のUSB規格よりも使いやすさが向上しています。
電力の供給・受給を切り替えられる
USB PD対応のUSB Type-Cケーブルにはロールスワップと呼ばれる機能が備わっており、電力の供給側と受給側のスワップ(入れ替え)が自動的に行われます。
たとえば、充電器とパソコンをつなぐと、パソコンに電力が供給されて充電できます。
一方、スマホとパソコンをつないでいる場合、パソコンからスマホに電力が供給されてスマホの充電が行われます。利用者は特別な設定などをする必要がありません。
双方向に電力を供給できるため、柔軟な使い方が可能です。
USB PD対応機器を購入する際の注意点
USB PD対応機器を購入する際には、以下の点に注意しましょう。
- デバイスによって対応していないことがある
- デバイスに応じたW数の充電器やACアダプタを使用する
- 使用するUSB Type-Cケーブルの規格にも注意する
それぞれ詳しく紹介します。
デバイスによって対応していないことがある
USB PDを購入する前に、使用する予定のデバイスがPDに対応しているかを確認しましょう。非対応のデバイスや機器に使用すると、性能が最大限に発揮されません。
たとえば、iPhoneではiPhone8からPDに対応しており、USB PDを使用した急速充電が可能です。パソコンやゲーム機など、デバイスによっては対応していないケースもあるため、USB PD対応の充電器やケーブルを購入する前に確認しておきましょう。
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
デバイスに応じたW数の充電器やACアダプタを使用する
USB PDは高出力で急速充電が可能な規格ですが、デバイスに応じた必要Wに対応したものを購入することが大切です。
たとえば、充電に100Wの電力を必要とするデバイスの場合、USB PD対応かつ100Wの出力ができる充電器とUSB Type-Cケーブルが必要になります。
充電器が60Wまでの出力にしか対応していない場合、認識されなかったり、バッテリーの充電が行われなかったりするため注意しましょう。
使用するUSB Type-Cケーブルの規格にも注意する
USB PDを使用する際には、USB PD対応のUSB Type-Cケーブルが必要です。さらに、USB Type-Cケーブルにもいくつか種類があり、供給可能な電力が異なります。
たとえば、3A(最大60W)と5A(最大100W)に加え、最大240Wまでの供給が可能なUSB PD EPR対応のUSB Type-Cケーブルなどがあります。
デバイスと充電器が100Wに対応していても、3A(最大60W)のUSB Type-Cケーブルを使用していると100Wでの出力は行われません。
購入する際には、デバイスと充電器(もしくはACアダプターなど)、ケーブルの組み合わせに注意しましょう。
USB PD対応機器を選ぶ際のポイント
USB PD対応機器を購入する際の選び方のポイントを紹介します。
- USB PD対応充電器を購入する際の選び方
- USB PD対応ケーブルを購入する際の選び方
それぞれ詳しく紹介するので、購入する際の参考にしてください。
USB PD対応充電器を購入する際の選び方
USB PD対応充電器は以下の内容を確認して選びましょう。
- 最大出力W数で選ぶ
- サイズで選ぶ
- ポート数で選ぶ
上記のうち、特に重要なポイントは最大出力W数です。スマホやワイヤレスイヤホンなどであれば比較的低いW数でも急速充電できるかもしれません。
一方、ノートパソコンをはじめとする充電に必要なW数が高いものにも使用する場合は、それに応じたW数のものを購入することが大切です。
最大出力W数が大きくなるほど値段は高くなる傾向にありますが、幅広いデバイスに対応できます。スマホからパソコンまで、幅広いW数のデバイスで使用するなら、最大出力W数の大きい充電器を購入すると良いでしょう。
USB PD対応ケーブルを購入する際の選び方
USB Type-Cケーブルは、USB PD対応のものを購入することが大前提です。加えて、用途に応じた性能のケーブルを購入してください。
たとえば、スマホやタブレットの充電に使用するため、60Wまでで問題ないなら3A(最大60Wまで対応)のケーブルを選びましょう。
一方、ノートパソコンの充電に使用し、100Wまで必要なら5A(最大100Wまで対応)のケーブルを購入してください。
映像出力で使用するなどで240Wまで必要なら、USB PD EPR対応のケーブルを購入するなど、必要なW数に応じたケーブルを選びましょう。
USB PDに関する疑問やトラブルなら「ドコモ光」がおすすめ
USB PDに関連する機器の種類は性能の向上とともに増えているため、何を購入すれば良いかわからない方もいるかもしれません。
USB PDをはじめとする通信につながる機器に関する疑問やトラブルに悩んでいるなら、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
「ドコモ光」のオプションサービス「ネットトータルサポート※1」では、通信につながる機器※2にまつわるあらゆるシーンをサポートします。「ネットトータルサポート※1」は「ドコモ光」や「home 5G」の契約者が月額550円(税込)※3※4で加入できるオプションサービスです。
「どのUSB PD対応機器を購入すれば良いかわからない」「USB PD対応機器を購入したのに充電や映像出力ができない」などの悩みもサポートいたします。
また、「ドコモ光10ギガ※5」は、最大10Gbps※6の通信に対応している光回線です。データ容量は無制限※7なので、Web閲覧やオンラインゲーム、大量のデータの送受信も快適になります。全国エリアで利用可能な「ドコモ光 1ギガ」プランもあり、ニーズに合わせて選ぶことが可能です。
快適にインターネットを利用しつつ、困ったときにはサポートを活用できるサービスを探しているなら、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※8 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※9 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※6 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※5:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※2 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※3 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※4 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※5 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※6 ベストエフォート値による最大通信速度
※7 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断されることがあります
※8 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※9 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
USB PD使用時は機器やケーブルの性能と組み合わせに注意して利用しよう
USB PDとは、Power Deliveryの略称で、電力供給を効率的に行う充電規格のひとつです。汎用性が高く、大きな電力を必要とする機器にも対応できるため、注目を集めています。
USB PD(Power Delivery)を利用する際は、使用する機器やケーブルの性能・規格に注意が必要です。
対応していない機器やケーブルを使用すると、十分に性能を発揮できなかったり、使用できなかったりするため注意しましょう。
パソコンやスマホをはじめとする通信につながる機器の疑問やトラブルで悩んでいるなら、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。快適にインターネットを利用しつつ、「USB PDの使い方がわからない」などでお困りの際にはサポートサービス(有料)にご相談いただけます。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

