IPoEとは?接続方式の概要を解説
IPoEとはIP over Ethernetの略称で、「IP(Internet Protocol)」のパケットを「over Ethernet」、つまりLAN規格であるイーサネットを利用して通信する方式のことです。
IPoEは最初からイーサネットでの通信を想定して開発されています。そのため、従来の接続方式であるPPPoE(Point-to-Point Protocol over Ethernet)と比較してネットワーク上の混雑を避けやすく、シンプルに接続できるなどさまざまなメリットがあります。
- PPPoE方式とは?IPoE方式との違いを解説
- IPoE方式で接続できているかの確認方法
上記の2つに関して詳しく紹介します。
PPPoE方式とは?IPoE方式との違いを解説
PPPoE方式は、電話回線からダイヤルアップしてインターネットに接続する技術PPP(Point-to-Point Protocol)でイーサネットに対応します。イーサネットとは、ネットワークを利用する際の通信規格です。
PPPoEでは電話回線の時代からのPPPの技術を利用している特性上、パケットをカプセル化してイーサネットに伝送する、「トンネリング」と呼ばれる工程が必要です。
通信量が増加すると、トンネリングの際にボトルネック(通信帯域幅が狭い地点)が原因で、通信速度が遅くなることがあります。一方、IPoEはトンネリングの必要がないため、PPPoEに比べて通信が安定しやすくなっています。
大まかな違いを簡潔にまとめると以下のとおりです。
| 各項目 | IPoE | PPPoE |
|---|---|---|
| ボトルネックの有無 | なし | あり |
| 設定方法 | シンプル | 対応の通信機器が必要な場合あり |
| 認証方法 | 回線認証 | IDとパスワード認証が必要 |
| 通信の安定性 | 〇 | △ |
| IPv4とIPv6への対応 | IPv6への接続のみIPv4 over IPv6の利用により双方に対応可 | IPv4のみの対応がほとんど |
インターネット上でデータをやり取りする際には、「インターネットプロトコル(通信上のルール)」が用いられ、規格にはIPv4やIPv6などのバージョンがあります。
PPPoEはIPv4への対応がほとんどであり、IPoEはIPv6にしか対応していません。しかし、IPoEでは「IPv4 over IPv6」と呼ばれる、IPv4とIPv6の両方に対応できる仕組みも近年普及しています。
インターネット上での通信を考えるとき、IPoEやPPPoEなどの通信の方式とともに、IPv4やIPv6などの規格を考えることはとても重要です。
IPoE方式で接続できているかの確認方法
IPoE方式でインターネットに接続できているかどうかは、回線やプロバイダの公式サイトもしくは会員サイトで確認できることが一般的です。
「〇〇(利用中の回線やプロバイダ名) IPoE 確認」などと検索し、該当ページを探してみてください。多くの場合、確認ボタンを押すと、接続状況のステータスが確認できます。
「ドコモ光」でIPoE方式のIPv6を利用する方法や、対応プロバイダは以下の記事で詳しく紹介しています。併せてご覧ください。
「「ドコモ光」でIPv6を利用するには?設定方法やプロバイダの対応状況を解説」
IPv4・IPv6とは?特徴やIPoEとの関係
前述したIPv4とIPv6に関して、詳しく紹介します。IPv4とIPv6とは、インターネットで情報通信を行うときの基本的なルール(IP、インターネット・プロトコル)をさしています。
IPv4やIPv6の「v4」や「v6」はバージョンのことです。IPv4はインターネット・プロトコルのバージョン4、IPv6はインターネット・プロトコルのバージョン6をさしています。
通信技術の発達やインフラの整備が進む中で、情報通信のルールも少しずつ改善され、より新しいバージョンへと更新されています。
IPv4とは?特徴やIPoEとの関係
IPv4は、現在でも広く利用されているインターネット・プロトコルです。ただし、近年ではIPv6への移行が進められています。理由のひとつには、IPアドレスの枯渇問題があります。
IPv4では、IPアドレスを32ビットで表しています。32ビットで示せるIPアドレスの総数は2の32乗、約43億個です。
インターネットに接続するためにはデバイスごとにIPアドレスが必要です。そのため、約43億のパソコンやスマホがIPv4のIPアドレスでインターネットと接続する計算になります。
IPv4が作られた時点では、43億のIPアドレスで十分に運用が可能であったものの、その後のインターネットの普及により接続するデバイスが急増したため、IPアドレスが不足する事態となっています。
この不足する状況に対応するため、新たに登場したのがIPv6です。なお、IPoEはIPv6への接続を前提とした技術のため、IPv4への対応は限定的です。
IPv6とは?特徴やIPoEとの関係
IPv6では、IPアドレスを128ビットで表します。128ビットで示せるIPアドレスの総数は2の128乗、約340澗(かん)個です。
澗は1兆の1兆倍をあらわす単位であるため、IPv6はIPv4とは比較にならないほど大きな数のIPアドレスを割り当てられます。このIPアドレスの豊富さがIPv6の大きな特徴であり、IPv4でのIPアドレス枯渇問題を解消する救世主となっています。
また、IPv6は以下のメリットをもっています。
- IPv4ではオプションだったセキュリティ機能「IPsec」が標準装備されている
- デバイスの固有識別番号をもとに自動的にIPアドレスが割り当てられる
- デバイスがそれぞれにIPアドレスを持つことでデバイス間の通信が簡単になる
このように、IPv6はIPv4に代わる通信規格として、多くの利点があります。ただし、IPv4のWebサイトをIPv6のWebサイトへと切り替えるには各サービスでの対応が必要です。
現在は、IPv4に対応するWebサイトとIPv6に対応するWebサイトが混在している状況にあり、IPv6へ移行する過渡期にあります。
IPv4 over IPv6やクロスパスとは?特徴やIPoEとの関係
「IPv4 over IPv6」とは、IPv6ネットワーク上でIPv4の通信を可能にする技術です。現在はIPv6への移行段階のため、いまだ多くのサービスや機器ではIPv4も使われています。そのため、IPv6の環境下でもIPv4通信を行う必要があります。
IPv4 over IPv6を利用することで、IPv4とIPv6のどちらにも対応することが可能です。事業者によってはIPv4 over IPv6に独自の技術を組み合わせたサービスの呼称として「クロスパス」と呼ぶこともあります。
クロスパスは以下の記事でも詳しく紹介しているので、併せてご覧ください。
「クロスパスとは?インターネットの規格やメリット、デメリットなどを解説」
IPoE方式でインターネット接続を行うメリット

IPoEを利用する大きなメリットは以下の2つです。
- PPPoE方式に比べて回線の高速化・安定性の向上が期待できる
- IPoEは設定がシンプルで接続が簡単
それぞれのメリットを詳しく解説します。
PPPoE方式に比べて回線の高速化・安定性の向上が期待できる
PPPoEにより回線に接続する場合には、PPPoEトンネルと呼ばれる一連のネットワーク構成を経由します。
そのなかには網終端装置と呼ばれる通信機器が存在しますが、網終端装置は収容できるセッション数に限界があり、通信量が増加すると網終端装置がボトルネック(通信帯域幅が狭い地点)となり通信速度が遅くなる場合があります。
PPPoEで通信速度が低下するのは、このボトルネックが要因のひとつでした。
一方IPoEでは、ユーザーのIPパケットをそのまま回線事業者、そしてプロバイダへと転送するため、PPPoEトンネルを通過する必要がありません。
したがって、PPPoEでみられるような網終端装置のボトルネックが発生せず、より安定した通信が可能となっています。
IPoEは設定がシンプルで接続が簡単
IPoEは、ユーザー側の設定が比較的シンプルで、導入時の負担が少ない点もメリットです。
たとえば、PPPoEでIPv6に接続する場合には、ユーザー側でIPv6 PPPoE対応の通信機器を準備する必要があります。一方、IPoEではPPPoEトンネルを利用しないため、対応する通信機器は必要なく、ONUやホームゲートウェイなどで直接接続できます。
また、PPPoEではプロバイダから付与されたIDやパスワードでの認証が必要です。IDやパスワードを第三者に知られると、不正アクセスのリスクが高まります。
一方、IPoEでは回線側が接続に必要な設定を自動的に行ってくれるため(回線認証)、IDやパスワードによる認証が不要です。
契約情報を基に自動認証が行われているため、自動認証だからといって、セキュリティ性が劣るわけではありません。また、ONUやデバイスのOSの多くには「IPsec」と呼ばれるデータを暗号化するセキュリティ対策が標準装備されています。
上記の理由から、IPoEは構造上、PPPoEよりセキュリティ面で優れているとされています。
IPoE方式の利用にデメリットはある?注意点を紹介
IPoEを利用する際は、以下の点に注意しましょう。
- IPoE IPv6通信ではIPv4のWebサイトにアクセスできない
- IPoE対応ルーターや回線・プロバイダが必要
- 必ず通信速度が速くなるわけではない
それぞれ詳しく紹介します。
IPoE IPv6通信ではIPv4のWebサイトにアクセスできない
現在、主に利用されている通信方式には以下のようなパターンがあります。
- PPPoE IPv4通信
- PPPoE IPv6通信
- IPoE IPv6通信
- IPoE IPv4 over IPv6通信
従来の通信方式は、PPPoE IPv4通信やPPPoE IPv6通信です。これをIPoEに切り替える場合、IPoE IPv6通信とIPoE IPv4 over IPv6通信の2つのパターンがあります。
IPoEを採用しているものに2つのパターンがある背景には、以下の理由があります。
- IPoEはIPv6にしか対応していない
- 現在はIPv4のWebサイトが多く存在している
IPoEはIPv6のみ対応しているため、IPv6に対応しているWebサイトしか閲覧することができません。しかし、現在のインターネット上にはIPv4のWebサイトも多く存在しています。
このIPv4からIPv6への過渡期の状況に対応する方式がIPoE IPv4 over IPv6通信です。IPoE IPv4 over IPv6通信では、IPoEの通信網でIPv4とIPv6のどちらにも対応できる仕組みをもっています。
したがってIPoEを利用する際には、提供される通信方式がIPoE IPv4 over IPv6通信であるかの確認も重要となります。
IPoE対応ルーターや回線・プロバイダが必要
IPoEを利用する際には、プロバイダの対応状況の確認も必要です。たとえば、「ドコモ光 1ギガ」ではプロバイダ料金が一体型になったタイプA、タイプB、タイプCのプランがあります。
タイプAでは以下のプロバイダがIPv4 over IPv6 IPoE通信やIPoE IPv6通信に対応しています(一例)。
| 通信方式 | プロバイダ名 |
|---|---|
| IPoE IPv4 over IPv6通信 | OCN インターネット |
| GMOとくとくBB | |
| @nifty | |
| SIS | |
| andline | |
| IC-NET | |
| hi-ho | |
| BIGLOBE | |
| BB.excite | |
| Tigers-net.com | |
| エディオンネット | |
| ドコモnet(新規受付終了) | |
| plala | |
| plala(Sコース) | |
| DTI | |
| ネスク | |
| TikiTiki インターネット | |
| IPoE IPv6通信 | シナプス |
| 楽天ブロードバンド |
このように、プロバイダによりIPoEへの対応の有無、そして推奨している通信方式にも違いがあるため、事前に確認しておきましょう。
また、ルーターがIPoE(IPv6)に対応しているかどうかの確認も大切です。使用するルーターがIPoEに対応しているかどうかは、ルーターメーカーの公式ホームページで確認できます。
なお、IPv6通信を利用する場合は、使用しているパソコンなどのデバイスがIPv6アドレスに対応している必要があります。
必ず通信速度が速くなるわけではない
IPv4 over IPv6 IPoE通信やIPoE IPv6通信は次世代の規格を採用した通信サービスであるため、従来の方式と比較するとさまざまなメリットがあります。
ただし、利用中の回線の通信速度には、利用しているデバイス(パソコンやスマホ)・機器をつなぐ環境・回線の接続状況・地域・時間帯など、さまざまな要因が影響します。
そのため、IPv4 over IPv6 IPoE通信やIPoE IPv6通信を利用した場合でも、そのほかの要因で通信速度の低下が発生するケースがあります。あらかじめご了承ください。
IPoE方式でインターネット接続を行うなら「ドコモ光」がおすすめ
IPoEを利用するなら、「ドコモ光」がおすすめです。豊富に選べるプロバイダのなかには、前述のようにIPv4 over IPv6 IPoE通信やIPoE IPv6通信に対応するプロバイダが多く存在しています※1※2。
プロバイダ料金一体型になったタイプAやタイプB、タイプCのプランと、ご自身でプロバイダを選べる単独タイプからお選びいただけます。
また、「ドコモ光 10ギガ※3」は、最大10Gbps※4の通信に対応している光回線です。データ容量は無制限※5なので、Web閲覧やオンラインゲーム、テレワークなど、大量のデータを送受信する際も快適になります。
全国エリアで利用可能な「ドコモ光 1ギガ」プランもあり、ニーズに合わせて選ぶことも可能です。
IPoE IPv6に対応したプロバイダをお探しの方や、快適な回線をお探しの方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
| 月額料金 (ドコモ光1ギガ)※6 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
| 月額料金 (ドコモ光10ギガ)※7 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
| 契約期間 | なし または 2年定期契約 |
| 最大通信速度※4 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※3:最大10Gbps |
| お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 プロバイダが提供する「IPv6通信」をご利用される場合、お客さまがご利用の情報機器(パソコンなど)がIPv6アドレスに対応している必要があります。
※2 プロバイダが提供する「IPoE IPv6通信」「IPoE IPv4 over IPv6通信」をご利用される場合、「v6オプション」(NTT東西でのサービス名「フレッツ・v6オプション」)のご契約が必要です。「ドコモ光」のご利用開始とあわせてご提供しておりますので一部のお客さま(NTT西日本エリアで2021年5月4日以前に「フレッツ光」または「ドコモ光」を含む光コラボレーションモデルが開通しているお客さまは、別途お申込みが必要な場合があります。お申込みをご希望のお客さまはドコモ光サービスセンターへお申込みください。(工事料無料))を除いて個別のお申込みは不要です。
※3 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※4 ベストエフォート値による最大通信速度
※5 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断されることがあります。
※6 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※7 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
ネット環境に合わせて最適な通信方式を選択しよう
IPoEは当初からイーサネットへの接続を前提に開発されている方式であるため、PPPoEに見られるようなボトルネックの発生がおこらず、より安定した通信が見込める方式です。
PPPoEと比較すると設定方法や認証方法もシンプルであるため、比較的手軽に切り替えられるメリットがあります。
ただし、IPoEはIPv6にのみ対応している点には注意が必要です。プロバイダのなかにはIPv6とIPv4の両方に対応するIPv4 over IPv6 IPoE通信を提供する業者もあるため、IPoEを利用する際には通信方式やプロバイダにも注意しましょう。
「ドコモ光」では豊富なプロバイダからIPv4 over IPv6 IPoE通信やIPoE IPv6通信に対応する業者を選択可能です※8。最大通信速度10Gbps※9の「ドコモ光 10ギガ※10」や、全国エリアで利用可能な「ドコモ光 1ギガ」をご用意しており、ニーズにあわせてお選びいただけます。
IPoEの導入を考えている方は、ぜひ「ドコモ光」の利用をご検討ください。
※8 プロバイダが提供する「IPv6通信」をご利用される場合、お客さまがご利用の情報機器(パソコンなど)がIPv6アドレスに対応している必要があります。
※9 ベストエフォート値による最大通信速度
※10 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。