通信速度制限はデータ使用量の上限を超えたときに起こる
通信速度制限とは、通信事業者が定めたデータ使用量の上限を超えたときに通信速度が低速になる仕組みです。3GB・5GB・20GB・50GBなど、料金プランによって異なる上限が設けられています。
低速化されたときの通信速度は、事業者や料金プランによって異なりますが、送受信時最大128kbps・送受信時最大300kbps・送受信時最大1Mbpsなどが一般的です。
また、通信速度制限は、以下のようなときにも発生することがあります。
- 回線が混雑している場合
- 一定期間内に大量の通信を行った場合
利用者が集中し、回線が混雑している時間帯に通信事業者が一時的な通信速度制限を設ける場合があります。ネットワーク全体の品質確保が目的で行われ、混雑が緩和すると解除される仕組みです。
ほかにも、一定期間内に大量の通信をした場合に制限を設ける通信事業者もあります。スマホやタブレットよりもモバイルWi-Fiの契約でよく見られ、制限がかかる条件の例は、「1日間で1GB以上の使用」「3日間で10GB以上の使用」などです。
通信速度制限がかかった状態でスマホを利用できる?
通信速度制限がかかった場合、低速にはなりますが、そのまま使い続けても追加料金が発生するわけではありません。すぐに解除される見込みがあるなら、そのまま使っても問題ないでしょう。
ただし、通信速度制限がかかった場合、通信速度が大幅に低下するため、以下のようなことが発生します。
- なかなかダウンロードが終わらない
- 動画の再生時に何度も読み込みが発生する
- 写真や動画よりも先にテキストのみが表示される
通信速度制限がかかった状態で使用するのは、ストレスを感じる可能性が高くなります。
また、通信事業者によっては、低速化後にもう一段階制限がかかるケースもあります。たとえば、「最大1Gbps」の通信速度が「最大300kbps」に制限され、さらに一定のデータ使用量を超えると「200kbps以下」にまで制限されるケースです。
参考までに、各種サービスをストレスなく利用できるとされる通信速度の目安を紹介します。
| コンテンツ | 上り | 下り |
|---|---|---|
| メール | 1Mbps | 128Kbps〜1Mbps |
| Web・SNS閲覧 | - | 1Mbps〜10Mbps |
| 写真 | 3Mbps | - |
| 動画 | 10Mbps | 3Mbps〜25Mbps |
| Web会議 | 1Mbps〜2Mbps | 10Mbps~30Mbps |
| オンラインゲーム | 30Mbps以上 | 30Mbps〜100Mbps |
実際のコンテンツの内容や個人によっても感じ方は異なりますが、低速な通信に耐えがたいと思ったら、後述する通信速度制限の解除方法を検討しましょう。
通信速度制限がかかっているかどうかを見分ける方法
急に通信速度が遅くなった場合、通信速度制限以外にも通信障害やメンテナンスが原因の可能性があります。通信速度制限が原因かどうかを見分ける方法は、以下のとおりです。
- データ使用量を確認する
- 通信障害やメンテナンスなどの情報を確認する
それぞれ解説します。
データ使用量を確認する
スマホでは、ご自身でデータ使用量を確認可能です。通信速度制限が疑われる場合は、現在のデータ使用量を確認してみましょう。
iPhoneとAndroidそれぞれでデータ使用量を確認する方法は以下のとおりです。
| デバイス | データ使用量の確認方法 |
|---|---|
| iPhone | 1. 「設定」をタップする 2. 「モバイル通信」をタップする 3. 「モバイルデータ通信」で「現在までの合計」を確認する |
| Android | 1. 「設定」をタップする 2. 「ネットワークとインターネット」をタップする 3. 「モバイルネットワーク」をタップする 4. 「アプリのデータ使用量」をタップする |
Androidは月ごとのデータ使用量を調べられますが、iPhoneではこれまでのトータルのデータ使用量のみ表示される点に注意してください。
ただし、iPhoneの統計データはリセットできるため、毎月のデータ使用量がリセットされるタイミングで統計データをリセットすれば、iPhoneでも月ごとのデータ使用量を調べることが可能です。
なお、データ使用量は、通信事業者の会員専用ページやアプリでも確認できます。特にiPhoneをご利用の方が正確なデータ使用量を知る手段としておすすめです。
なお、データ使用量について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
「データ使用量とは?確認方法や節約の仕方、通信制限がかかったときの対処法を解説」
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
通信障害やメンテナンスなどの情報を確認する
データ使用量に問題がない場合は、通信障害やメンテナンスなどの情報を確認しましょう。通信事業者では、通信障害やメンテナンスなど、通信に影響を与える情報を公式サイトで公表している場合が多いです。
通信障害やメンテナンスなどの情報がない場合は、回線の混雑による一時的な通信速度制限や、ほかの原因による通信速度の低下などが考えられます。
なお、スマホの通信が悪いときの対処法を知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
「通信が悪いときの原因は?スマホの電波状況を改善する6つの方法を解説」
通信速度制限の解除方法
実際に通信速度制限がかかった場合、すぐに対処したいと考える方は多いはずです。無料で済ませる方法と有料で行う対策の2つがあるため、状況に応じて判断しましょう。
自然に解除されるタイミングを待つ
通信速度制限は所定の日時に解除されるもので、永遠に続くわけではありません。今すぐに低速化を解除できる対処法ではありませんが、費用をかけずに済ませたいなら「解除を待つ」選択になります。
通信速度制限が解除されるタイミングは、通信事業者や料金プランによって異なりますが、「ドコモ」の場合、翌月1日午前0時以降に自動的に解除されます。
ほかの通信事業者が提供する日次タイプの料金プランでは、翌日午前0時にリセットされるケースもあるようです。
データ容量を購入して解除する
通信速度制限の自動解除まで待てない場合は、オプションでデータ容量の購入ができます。追加で費用を支払うことになるものの、即座に低速化を解除したい方にはおすすめです。
購入できるデータ容量は通信事業者によって異なりますが、0.5GB・1GB・3GB・5GBなどから選択できることが多いです。
「ドコモ」の場合、1GBあたり1,100円(税込)での購入が可能です。dポイントでの充当もできるため、月々の利用料金の支払いなどでたまっているdポイントの使い道に悩んでいる方は、ぜひご活用ください。
また、「ドコモ」が提供する「スピードモード」は、通信速度制限にかかることなくインターネットを快適に使い続けたい方におすすめのサービスです。
通常は、契約している料金プランのデータ使用量を消費した後に低速になり、その都度ご自身でデータ容量を買い足す手間がかかりますが、スピードモードにお申込みすれば、データ容量を消費した後、自動的に1GBずつ追加購入されます。
無限にデータ容量が購入されるわけではなく、ご自身で設定したデータ容量以上の購入はされないため、無駄なくあんしんして利用できるでしょう。
通信速度制限を回避するための6つの対策

通信速度制限がかかって焦ってしまわないように、日頃から対策に取組むことが大切です。通信速度制限の主な対策は以下のとおりです。
- 省データモードを活用する
- モバイルデータ通信をOFFにする
- バックグラウンド更新をOFFにする
- 位置情報サービスをOFFにする
- 料金プランを見直す
- インターネットに接続するときはWi-Fiを活用する
それぞれ解説します。手軽に取組める対策も含まれているため、ぜひ普段から取組んでみてください。
省データモードを活用する
「省データモード」は、スマホやタブレットのバックグラウンドでのネットワーク使用量を制限する機能です。省データモードをONにすると、各種アプリがそれぞれの方法でモバイルデータ通信やWi-Fiの通信量を節約してくれます。
iPhoneやiPadでは、iOS13で新機能として登場しました。Androidでは同様の「データセーバー」が、Android7.0から追加されています。
使用している機種に応じて、以下の方法で省データモードを設定しましょう。
- iPhone・iPad:「設定」>「通信のオプション」>「データモード」>「省データモード」をON
- Android:「設定」>「ネットワークとインターネット」>「データセーバー」をON
よく似た機能に「低電力モード」がありますが、こちらは消費電力を抑えるための機能であるため、役割が異なります。
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
モバイルデータ通信をOFFにする
各アプリや各ストアの「モバイルデータ通信」を手動でOFFにする方法もあります。スマホやタブレットでインターネットを利用する場合、いわゆる3G・4G・5Gのようなモバイルデータ通信では、通信事業者と契約した料金プランのデータ容量を消費します。
動画視聴やWeb検索、SNSの閲覧やオンラインゲームアプリは、インターネットにつないで行われているため、所定のデータ使用量を超えると通信速度制限がかかります。
各種アプリにはそれぞれモバイルデータ通信のON/OFF項目があり、スマホやタブレットの「設定」から操作できるため、状況に応じて切り替えると良いでしょう。
モバイルデータ通信をOFFにする手順は、以下のとおりです。
iPhone・iPad:「設定」>各アプリをタップ>「モバイルデータ通信」からOFF
Android:「設定」>「無線とネットワーク」>「データ通信量」>「ネットワークアクセス」>一括、もしくはアプリひとつずつモバイルデータ通信をOFF
特にWi-Fiがある環境でしか使わないアプリであれば、モバイルデータ通信をONにしておく必要はありません。また、モバイルデータ通信をOFFにしておけば、不意にアプリを開き、知らない間にデータ容量を無駄遣いするケースも防げます。
たとえば、iOSの「App Store」やAndroidの「Google Play ストア」などのダウンロードを専門とするストアアプリは、Wi-Fi接続時にのみ使うようにしておけば、モバイルデータ通信のデータ使用量を温存しやすくなるでしょう。
なお、モバイルデータ通信について詳しく知りたい方、以下の記事もあわせてご覧ください。
「モバイルデータ通信とは?ON/OFFの切り替え方法やWi-Fiとの違いを解説!」
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
バックグラウンド更新をOFFにする
バックグラウンド更新をONにしていると、各種アプリは、起動していなくても常に最新の状態を保つために、バックグラウンドで情報取得や更新を行います。
消費するデータ容量を抑制するためには、バックグラウンド更新はOFFの状態が望ましいでしょう。更新は、Wi-Fi接続時や次回のアプリ利用時に限定することをおすすめします。
バックグラウンド更新をOFFにする手順は、以下のとおりです。
- iPhone・iPad:「設定」>「一般」>「Appのバックグラウンド更新」からOFF
- Android:「Playストア」アプリ>「設定」>「アプリの自動更新」から「Wi-Fi経由のみ」、もしくは「アプリを自動更新しない」を選択
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
なお、バックグラウンドについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
「バックグラウンドとは?基本的な仕組み、メリットやデメリット、設定の確認方法も解説」
位置情報サービスをOFFにする
位置情報サービスとは、GPSによってデバイスの現在地を示すことができる機能です。地図アプリを開くとご自身の現在地が青色マークで示されるのは、この機能のおかげです。
位置情報サービスを常にONにしているとデータ使用量が多くなるため、こちらもOFFにすると良いでしょう。地図アプリや出前アプリなど位置情報を必要とするアプリは、起動しているときのみONになる「このAppの使用中のみ許可」に設定するのもおすすめです。
位置情報サービスをOFFにする手順は、以下のとおりです。
iPhone・iPad:「設定」>「プライバシー」>「位置情報サービス」からOFF
Android:「設定」>「ユーザー設定」>「位置情報アクセス」からOFF
なお、位置情報について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
「スマホの位置情報を常に許可するデメリットは?バッテリーの消費についても紹介」
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
料金プランを見直す
頻繁に通信速度制限がかかる場合、現在の契約プランが合っていない可能性があります。前述のとおり、データ使用量はご自身で確認が可能です。
通信事業者ごとにさまざまなプランが用意されているため、毎月のデータ使用量を把握して、最適なプランへの変更を検討しましょう。
なお、「ドコモ」の料金プランを詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
「ドコモの料金プランを一覧で確認!受けられる割引とともに解説」
インターネットに接続するときはWi-Fiを活用する
通信速度制限がかからないようにするためには、Wi-Fiの併用をおすすめします。
Wi-Fiとは、スマホやタブレットなどのデバイスを無線の電波でインターネットに接続する技術のことです。Wi-Fiの使用中はモバイルデータ通信を使用しないため、データ使用量を気にせずにコンテンツを楽しめます。
近年はリモートワークの増加により、自宅でデバイスを使用する機会も増えているため、自宅のWi-Fi環境を重要視する方も多いでしょう。自宅でWi-Fiを活用し、外出先でのみモバイルデータ通信を使用するようにすれば、データ使用量を抑えやすくなります。
ただし、Wi-Fiを利用するためには、光回線やケーブルテレビなどの固定回線サービス、またはホームルーターやモバイルWi-Fiといったモバイル回線サービスの契約が必要になるため、その分月々の支払いが発生する点に注意してください。
なお、Wi-Fiについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
「ワイファイ(Wi-Fi)の仕組みや無線LANとの違いとは?利用方法や選び方も解説」
自宅でWi-Fiを利用するなら「ドコモ光」がおすすめ
スマホやタブレットの通信速度制限を防ぐために、自宅にWi-Fi環境を整えたい場合は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
「ドコモ」でスマホの契約をしている方は、契約プランに応じた「ドコモ光セット割※1」が適用されるため、おトクに利用できます。契約プランに応じた割引額の詳細は、公式サイトからご確認ください。
また、Wi-Fiを利用するためには、無線LANルーターが必要ですが、「ドコモ光」のプロバイダでは無料レンタルを行っているところもあります。
ほかにも、月額550円(税込)※2※3の「ネットトータルサポート※4」に別途お申込みいただくことで、通信につながる機器※5にまつわるあらゆるシーンでサポートを受けられます。
月2回までは基本訪問料金無料※6で「訪問サポート※3※7」を利用できるので、Wi-Fi設定などに不安がある方でもあんしんです。
| 月額料金 (ドコモ光1ギガ)※8 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
| 月額料金 (ドコモ光10ギガ)※9 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
| 契約期間 | なし または 2年定期契約 |
| 最大通信速度※10 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※11:最大10Gbps |
| お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」の契約者は月額料金から1,210円/月を割引します。「eximo」「eximo ポイ活」「irumo(3GB/6GB/9GB)」「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(3GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(3GB超)」の契約者は1,100円/月を割引します。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約でご利用データ量が1GB以下の場合は対象外です。また「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン」は対象外です。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※2 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※3 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※4 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※5 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※6 訪問サポート、修理、データ復旧、買取にて、基本訪問料金および機器回収料金に関して、合計月2回まで無料となります。合計月3回目以降は都度、基本訪問料金は6,600円(税込)、機器回収料金は実費請求となります。
※7 お住まいの地域やサービス利用の混雑状況によりご指定のお時間にサポートの実施が困難な場合がございます。また一部離島などにおいては、交通費などが別途かかります。
※8 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※9 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※10 ベストエフォート値による最大通信速度
※11 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
通信速度制限への対策を行い、快適にインターネットを利用しよう
通信速度制限は、契約プラン以上のデータ容量を利用したり、一定期間で大容量のデータ通信を行ったりしたときに適用されます。詳細な内容は、それぞれの通信事業者によって異なります。
通信速度制限にかかった場合、解除されるまで待つ、もしくはデータ容量の追加購入で通常の通信速度に戻すことができます。
解除まで待ったり、データ容量を購入したりするのを避けたい方は、日頃から通信速度制限にかからないための対策を行うことが大切です。
なお、自宅にWi-Fi環境を整えて活用すれば、スマホやタブレットのモバイルデータ通信を利用する機会を減らせます。
「ドコモ光」では、無線LANルーターのレンタルが可能なプロバイダを選択できます。また、「ネットトータルサポート※12」への加入で「訪問サポート※13※14」も利用可能です。
自宅でのWi-Fi利用を考えている方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
※12 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※13 お住まいの地域やサービス利用の混雑状況によりご指定のお時間にサポートの実施が困難な場合がございます。また一部離島などにおいては、交通費などが別途かかります。
※14 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。