Wi-Fiルーターの寿命は3種類ある
Wi-Fiルーターの「寿命」として考えられる要素には、以下の3つがあります。
- ルーター本体
- 通信規格
- セキュリティ
それぞれ解説します。
①ルーター本体の寿命は「4年~5年」
製品によって差はあるものの、Wi-Fiルーター本体の寿命はおおむね4~5年程度です。Wi-Fiルーター本体自体の耐久性は10年ほどとされています。
しかし、Wi-Fiルーターが古くなると修理用の部品が手に入らなくなり、メーカーの保証期間も過ぎてしまうため、前述のとおり4~5年程度と考えると良いでしょう。
➁通信規格の寿命は「2年~6年」
無線LANにはさまざまな規格があり、新しい規格が定期的に登場します。
| 名称 | 登場時期 | 通信速度 |
|---|---|---|
| Wi-Fi 7 | 2023年 | 46Gbps |
| Wi-Fi 6E | 2020年 | 9.6Gbps |
| Wi-Fi 6 | 2019年 | 9.6Gbps |
| Wi-Fi 5 | 2013年 | 6.9Gbps |
| Wi-Fi 4 | 2009年 | 600Mbps |
Wi-Fiルーターには発売された時点での規格が採用されているため、古いWi-Fiルーターは最新の無線LAN規格に対応できません。
新しい規格は2~6年程度の周期で登場するため、通信規格の寿命も同等に考えることができます。
なお、新しい規格が登場しても、古い規格にしか対応していないWi-Fiルーターが使えなくなるわけではありません。
通信速度は新しい規格が上ですが、通信速度に不満がない場合は、通信規格の寿命に関してはあまり気にしなくても良いでしょう。
③セキュリティの寿命は「2年~5年」
無線LANによる通信は、暗号化が施されることで不正アクセスを防いでいます。
しかし、古い暗号化方式を使い続けると、暗号化解析ソフトによって解析されるリスクが高まります。
セキュリティの観点からも定期的に新しい規格が登場しており、周期は2~5年程度です。あんしんして通信を行いたい場合は、セキュリティの寿命にも注意する必要があります。
Wi-Fiルーターが寿命を迎えるとどうなるか
Wi-Fiルーターが寿命を迎えた場合に見られる症状として、以下が挙げられます。
- 通信速度が低下する
- 接続状態が不安定になる
- ハードウェア・ソフトウェアに問題が生じる
それぞれ解説します。
通信速度が低下する
Wi-Fiルーターの寿命が近づくと、通信速度が遅くなりやすいです。Wi-Fiルーターを再起動し、IPv6接続※1を利用しても速度が改善しない場合は、本体の寿命が原因である可能性があります。
また、対応している通信規格が最新のものではない場合も、速度に不満を感じる可能性があるため、注意しましょう。
※1 IPv6通信を利用する場合は、使用しているパソコンなどのデバイスがIPv6アドレスに対応している必要があります。
接続状態が不安定になる
Wi-Fiルーターの寿命が近づくと、Wi-Fiの接続が途切れやすくなります。
接続が途切れる症状は、本体の寿命に関わらず起こり得ますが、再起動や利用周波数帯の切り替えを行っても頻繁に接続が途切れるなら、寿命の可能性が高いです。
ハードウェア・ソフトウェアに問題が生じる
Wi-Fiルーターを長年利用している場合、電源が入らなくなることがあります。Wi-Fiルーターにはさまざまな電子部品が使われており、機能を維持するためにソフトウェアが組み込まれています。
電源が入らない場合、ハードウェアやソフトウェアに問題が生じている可能性が高いです。
特に「電源が入らない」「設定画面が表示されない」などの症状が頻繁に見られる場合は、Wi-Fiルーター本体の劣化が進んでいる恐れがあります。
Wi-Fiルーターに不具合が生じたときの対処法
Wi-Fiルーターに不具合が生じた場合、寿命を疑うかもしれませんが、単なる不具合やスペックを超えた使い方をしている場合があります。
Wi-Fiルーターに不具合が生じたときの主な対処法は、以下のとおりです。
- ルーターを再起動する
- 接続しているデバイスの数を減らす
- ソフトウェアを最新の状態に更新する
それぞれ解説します。
なお、対処法を試しても症状が改善されない場合、Wi-Fiルーターが寿命を迎えている可能性が高いため、状況に応じて買替えも検討しましょう。
ルーターを再起動する
Wi-Fiルーターは電子機器のため、長期間使用していると不具合が生じることがあります。電子機器の不具合は再起動で改善する場合が多いため、一度Wi-Fiルーターの電源をOFFにして、再起動してみましょう。
再起動方法は製品によって異なりますが、一般的にはコンセントを抜き、1分程度経過した後に再度コンセントを差し込むことで再起動が可能です。
再起動のやり方についての詳細は下記の記事もご覧ください。
「Wi-Fiルーターの再起動の正しいやり方は?リセットとの違いも解説」
接続しているデバイスの数を減らす
Wi-Fiルーターは、製品ごとに推奨される同時接続可能台数が決まっています。Wi-Fiの通信状況が悪い場合、ルーターの同時接続可能台数を超えていることがあるため、接続数を減らしてみましょう。
なお、Wi-Fiルーターの同時接続可能台数は、製品の仕様や取扱説明書に記載されています。
ソフトウェアを最新の状態に更新する
Wi-Fiルーターの調子が悪い場合、ソフトウェアが最新の状態になっていない可能性があります。
Wi-Fiルーターのソフトウェアは、性能の向上や不具合の解消のために定期的に新しいバージョンが提供されるため、最新の状態にアップデートすることで問題が解消される可能性があります。
特に長期間アップデートを行っていない場合は、セキュリティの観点からもソフトウェアが最新の状態になっているかどうかを確認することをおすすめします。
Wi-Fiルーターを買替えるメリット
対処法を試しても不具合が解消されない場合、Wi-Fiルーターが寿命を迎えている可能性が高いため、買替えをおすすめします。Wi-Fiルーターを買替える主なメリットは以下のとおりです。
- 通信速度が速くなる可能性がある
- 複数デバイスの同時接続に対応しやすい
前述のとおり、Wi-Fiにはさまざまな規格があります。新しい規格になるほど最大通信速度が速くなるため、大容量コンテンツのダウンロードもしやすくなるでしょう。
また、Wi-Fiルーターには、ビームフォーミング機能やMU-MIMOなどの機能が備わっている製品もあります。便利な機能が搭載されたWi-Fiルーターであれば、より快適にインターネットを楽しめます。
Wi-Fiルーターの種類は豊富にあるため、買替えを検討する際には、ご自身の利用環境に合わせて最適なWi-Fiルーターを選びましょう。
Wi-Fiルーターの選び方を知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
「Wi-Fiルーターの選び方を解説!一人暮らしなど居住環境に合わせたコツも紹介」
寿命以外でWi-Fiルーターを買替えるべきタイミング

Wi-Fiルーターは寿命を迎えたら買い替えるのが一般的ですが、必ずしも寿命まで使い続けなければならないわけではありません。
寿命以外でWi-Fiルーターを買替えるべきタイミングには、以下が挙げられます。
- Wi-Fiの速度に不満があるとき
- 新しい回線に乗り換えるとき
- スマホやタブレットの機種変更をするとき
- Wi-Fiに接続したいデバイスが増えたとき
- Wi-Fiに接続しているデバイスでの通信量が増えたとき
- 引越しをするとき
Wi-Fiの速度に不満があるとき
Wi-Fiルーターを使い続けると、通信速度が低下する傾向があります。Wi-Fiの速度に不満がある場合は、最新の通信規格に対応したWi-Fiルーターに乗り換えると、快適な通信速度でインターネットを楽しめるようになるでしょう。
新しい回線に乗り換えるとき
新しい回線に乗り換えるときは、Wi-Fiルーターも一緒に見直すことをおすすめします。通信速度向上のために回線を乗り換えても、古い規格のWi-Fiルーターでは速度を活かしきれません。
たとえば、最大通信速度10Gbpsの光回線へ乗り換えた場合、Wi-Fiルーターの対応規格がWi-Fi 5であれば最大通信速度が6.9Gbpsとなるため、回線の性能を最大限に発揮できない可能性があります。
回線を乗り換える際は、回線の最大通信速度とWi-Fiルーターの対応規格の最大通信速度を確認しましょう。
Wi-Fiの導入手順については、下記の記事をご覧ください。
「自宅にWi-Fiを引くにはどうすればいい?種類や選び方、接続方法を解説」
スマホやタブレットの機種変更をするとき
スマホやタブレットの機種変更をして新しいものに乗り換えると、デバイスの最大通信速度は速くなります。
しかし、Wi-Fiルーターが古いとデバイスの性能を十分に活かせない可能性があります。
機種変更をする場合は、最新のOSに対応した通信速度を誇るWi-Fiルーターへの買替えがおすすめです。
スマホやタブレットの機種変更とWi-Fiルーターの購入をセットでおトクに行えるプランを提供している販売店もあるので、利用するのもひとつの手段です。
Wi-Fiに接続したいデバイスが増えたとき
最近ではスマホやタブレットだけでなく、ゲーム機やエアコン、掃除機、冷蔵庫など、Wi-Fiに接続できるデバイスが増えています。Wi-Fiルーターに接続するデバイスが増えると、Wi-Fiルーターに負荷がかかり、接続しにくくなる場合があります。
ルーターを新しくすると、デバイスが増えても安定した接続の確保が可能です。周波数帯域の使い分けができるWi-Fiルーターもあるため、買替えの際は検討すると良いでしょう。
Wi-Fiに接続しているデバイスでの通信量が増えたとき
Wi-Fiルーターに接続するデバイスの数は同じでも、デバイスでの通信量が増えた場合、通信速度が遅くなる可能性があります。
たとえば、動画視聴のような膨大な通信量を必要とする利用が増えた場合、通信速度の低下を実感しやすいでしょう。
デバイスを1台接続するだけなら問題なくても、もう1台別のデバイスを接続すると、途端に通信速度が落ちる可能性もあります。長時間の動画視聴や大容量データを利用する機会が増えた際には、Wi-Fiルーターの買替えを検討しても良いかもしれません。
引越しをするとき
引越しをして生活環境が変わるタイミングも、ルーターの買替えを検討すべきタイミングのひとつでしょう。引越しをして部屋が広くなった場合、今までのWi-Fiルーターでは部屋の隅まで電波が届かない可能性があります。
マンションから2階建ての戸建に引越しする場合も同様です。設置場所や間取りを踏まえて、最適なルーターへの買替えが賢明です。
「ドコモ光」なら高性能なWi-Fiルーターをレンタル可能
Wi-Fiルーターを買替えても、もともとの回線速度が遅ければ意味がありません。Wi-Fiルーターの買替えを考えている方は、併せて「ドコモ光」のお申込みもご検討ください。
「ドコモ光」は通信速度が速く、安定性も高い光回線サービスです。最大通信速度が異なる「ドコモ光 1ギガ」と「ドコモ光 10ギガ※2」があるため、インターネットの利用環境に合わせて最適なプランを選択できます。
また、プロバイダは複数社から選択可能です。高性能なWi-Fiルーターをレンタルできるプロバイダもあるため、ルーターを買替える手間なくスムーズに利用を開始できます。
新規の方であれば通常工事料が実質無料※3になる特典もあるため、初期費用の負担を抑えてインターネット環境を整えられます。この特典では、工事料相当のdポイント(期間・用途限定)が利用開始月の1か月後の月から24か月間にわたって分割して進呈されます。
| 月額料金 (ドコモ光1ギガ)※4 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
| 月額料金 (ドコモ光10ギガ)※5 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
| 契約期間 | なし または 2年定期契約 |
| 最大通信速度※6 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※2:最大10Gbps |
| お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※2 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 回線工事種類に応じたdポイントをプレゼントいたします。特典進呈期間中に「ドコモ光」を解約となった場合、解約月の1か月後の月からdポイント(期間・用途限定)の付与は終了となります。新規契約の契約事務手数料(3,300円(税込))は別途必要となります。特典適用対象工事料は「ドコモ光」の通常工事料のみとし、土日・祝日工事の追加工事料、「ドコモ光電話」などのオプション工事料、工事内容によって発生する追加料金は無料特典の適用外です。
※4 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※5 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※6 ベストエフォート値による最大通信速度
永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
Wi-Fiルーターが寿命を迎えたら買替えを検討しよう
通信速度の低下が気になった場合、原因はWi-Fiルーターの寿命である場合が多いです。
Wi-Fiルーターの寿命としては、「ルーター本体」「通信規格」「セキュリティ」の要素が考えられるため、いずれかで寿命を迎えている場合はWi-Fiルーターの買替えを検討しましょう。
また、寿命以外でもWi-Fiルーターを買替えるタイミングはいくつかあります。Wi-Fiルーターを買替えることで快適なインターネット環境を整えることができるため、状況に応じて買替えると良いでしょう。
なお、「ドコモ光」は通信速度と安定性に優れた光回線サービスで、プロバイダによっては高性能なWi-Fiルーターをレンタルできる場合もあります。
Wi-Fiルーターの買替えと併せて回線の見直しを考えている方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。